• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CdZnTeを用いた3次元位置感応型γ線スペクトロメーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13874033
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

松岡 伸行  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (10030032)

研究分担者 與曽井 優  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード化合物半導体 / CdZnTe / X,ガンマ線検出器 / 波高分析器
研究概要

平成13年度に購入した、化合物半導体CdZnTeを用いたX,ガンマ線検出器及びデータ収集系を用いて、まずエネルギー分解能を測定した。検出器のサイズは、3×3×1mm^3で、入射窓には25μmBeフオイルが使用され、検出器温度は-28℃に冷却されている。
エネルギー分解能の測定は2つの線源を用いて行った。Am241の59.5keVX線に対して測定されたピークの半値幅は528eVでΔE/E=8.87×10^<-3>,Co57の122keVX線に対しては半値幅は841eVでΔE/E=6.9×10^<-3>であり、高分解能測定が可能であることが確認できた。
位置分解能の測定はコリメートしたX線源を用いて3mm×3mmの表面に対して1mm×1mmのステップで照射し、出力パルス波高を調べた。検出器の端から0.5mm付近に入射した場合だけ、パルス波高が約70%に減衰した。これらの測定と電場計算の結果、検出器表面に幅0.4mm程度の位置読み出し電極を1mmピッチで追加すれば1mm以下の位置分解能が得られる可能性があることがわかった。検出器の厚さ方向の位置分解能は、検出器が薄いため十分調べられなかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi