• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスペースにおける非線形光学効果観測システム構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13874069
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

寺嶋 正秀  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00188674)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード気液界面 / 過渡回折格子法 / 表面波 / 光反応 / 光音響
研究概要

制限された環境下での分子ダイナミクスに関する物理化学的研究は、そうした環境下での測定法がまだ完成していないため、バルク中とくらべて格段に劣っていた。ここでは、ナノメートルサイズの物性や制限された環境下での分子運動の情報、あるいは微少な不均一性との関連を研究するために、非接触でダイナミクスの測定可能な界面ヘテロダイン過渡回折格子(TG)システムを構築した。このシステムでは、透過型回折格子を用いてポンプ光とプローブ光を分割し、それを凹面鏡を用いて試料中に集光することで、TG信号とlocal oscillator(LO)を作り出すという原理に基づいた。ボンプ光にYAGレーザーからの紫外光、プローブ光に半導体レーザーからの赤外光を用い、赤外の感度のある検出器を用いることで、これまでのホモダイン検出に比べで約100倍以上高感度のTGシステムを完成させた。このシステムの性能評価を行うため、光励起後熱を発生する試料を用いて、その長時間安定性と時間分解能を検討し、数時間経過してもLO光と信号光の位相が10分の1波長もずれないことを確認した。またその時間分解能は10ナノ秒以上であり、種々の分子ダイナミクスを研究する上で、十分な性能を持っていることがわかった。このシステムを用いて、光合成反応中心の蛋白質ダイナミクスを調べたところ、エネルギーの放出過程と共に構造変化を表すダイナミクスを検出することができた。これを生体内のナノスペースに置いたときとの差を検討した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Takeshita: "Themodynamical and transport properties of intermediate states of photo-cyclic reaction of photoactive yellow protein"Biochemistry. 41. 3037-3048 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakakura: "Structural dynamics of distal histidine replaced mutants of myoglobin accompanied with the photodissociation reaction of the ligand"Biochemistry. 41. 4837-4846 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishioku: "Energetics and Volume Changes of the Intermediates in the Photolysis of Octopus Rhodopsin at a physiological temperature"Biophy.J.. 83. 1136-1146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeshita: "Structural change of site-directed mutants of PYP : New dynamics during pR state"Biophys.J.. 83. 1567-1577 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Choi: "Denaturation of a protein monitored by diffusion coefficients : Myoglobin"J.Phys.Chem.B. 106. 6587-6593 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Choi: "Energy and Volume Changes Induced by Photo-initiated Proton Releasing Reaction with Apomyoglobin"Rev.Sci.Instrum.. 74. 319-321 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Choi: "A pH jump reaction studied by the transient grating method : Photodissociation of o-nitro-benzaldehyde"J.Phys.Chem.A. 105. 12-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakakura: "Dynamics of stcture and energy of horse carboxymyoglobin after photodissociation of the carbon monoxide"J.Am.Chem.Soc.. 123. 4286-4294 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishioku: "A spectrally silent transformation in the photolysis of octopus rhodopsin : a protein conformational change without any accompanying change of the chromophore's absorption"Biophy.J.. 80. 2922-2927 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Okamoto: "Translational Diffusion of Ion Radicals Created by Electron Transfer in Charged Micellar Solutions probed by the Transient Grating Method and the Taylor Dispersion Method"J.Phys.Chem.A. 105. 6586-6593 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohmori: "Thermal diffusivities and sound velocities of supercritical methanol and ethanol measured by the transient qrating method"Phys.Chem.Chem.Phys.. 3. 3994-4000 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakakura: "The structural dynamics and ligand releasing process after the photodissociation of sperm whale carboxymyoglobin"J.Phys.Chem.B. 105. 10424-10434 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi