• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄県先島地方における先史時代人骨発見の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13874121
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関琉球大学

研究代表者

土肥 直美  琉球大学, 医学部, 助教授 (30128053)

研究分担者 加藤 祐三  琉球大学, 理学部, 教授 (70004372)
石田 肇  琉球大学, 医学部, 教授 (70145225)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード宮古島 / 古人骨 / 先史時代 / 浦底遺跡 / 発掘調査 / 浦低遺跡
研究概要

本研究では、これまで一体も見つかっていない先島地域の先史時代人骨発見を目指し、宮古島城辺町浦底遺跡において、埋葬遺構発見のための試掘調査を行った。
初年度は、主として遺跡情報の整理を目指し、埋葬地として利用可能だったと考えられる古砂丘の拡がり、後背丘陵の洞穴の有無などを確認するための試掘と踏査を行った。その結果、後背丘陵には埋葬地として利用できそうな洞穴は皆無であることが確認され、その後の調査を砂丘上に絞り込むことができた。また、1987・1988年の調査時に人骨が出土していたことが判明したため、その出土地点を手掛かりに周辺部で試掘調査を行った。人骨の発見には至らなかったが、次年度の調査につながる有益な情報を得ることができた。
2年目は初年度に整理した遺跡情報をもとに、砂丘上に試掘区を絞り、発掘調査を行った。その結果、先史時代の終末あるいはグスク時代のはじめ頃に位置づけられると考えられる埋葬人骨を発見することができた。人骨はさらに詳細な年代測定を行っているが、周辺が先史時代から続く埋葬地である可能性もあり、先史時代人骨の発見に向けて大きな前進となった。
さらに、浦底遺跡ではこれまでの調査で、文化層とともに、2〜3層の明瞭な軽石層が確認された。これらの軽石の化学成分分析および年代推定ができれば、アカホヤ層やAT層に匹敵する琉球列島のキー層となる可能性があり、今後の考古学的調査への大きな貢献が見込まれる。2年目の調査時に、年代測定に利用可能な軽石サンプルの収集ができたことも本研究の大きな成果である。
本研究の成果をもとに、現在、さらに総合的なプロジェクトへ展開させる準備を行っている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi