• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導体とハーフメタル磁性体のナノスケールでの複合化

研究課題

研究課題/領域番号 13875006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

浅野 秀文  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (50262853)

研究分担者 松井 正顯  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90013531)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードトンネル効果 / ハーフメタル / スピン偏極 / アンデレーフ反射 / 高温超伝導体 / Sr_2FeMoO_6 / 磁気抵抗効果 / Nd_<1.85>Ce_<0.15>CuO_4
研究概要

磁性体/超伝導体をナノスケールで複合化した系では、電子の電荷とスピンが関与する新物性、新機能が発現する可能性がある。特に、強相関電子系の酸化物の組み合わせを用いることによって、強磁性"ハーフメタル"電子状態に由来する高いスピン分極率、および高い超伝導転移温度ゆえの強い電子間相互作用を活用すれば、電子スピンと電荷の挙動に依存した現象のスケールを、最大限にまで巨大化することが期待できる。また、この複合系では、アンデレーフ反射、トンネル効果といった基礎物性の面でも興味深い現象が発現することが知られている。そこで、本研究では、これらの遷移金属酸化物を切り口として、ハーフメタル磁性体と高温超伝導体の組み合わせた系を対象としたナノスケールでの複合化を主題として、研究展開を図った。
ナノスケールでの複合化による機能探索のために、優れた界面特性が得られる材料系の組み合わせが重要との観点から、化学的、結晶学的性質の類似した強磁性体/超伝導体の組み合わせとして、2重ペロブスカイト型強磁性体Sr_2FeMoO_6と層状ペロブスカイト型電子ドープ超伝導体Nd_<1.85>Ce_<0.15>CuO_4を選んだ。Sr_2FeMoO_6においては、成長下地単結晶層(SrTiO_3)との約1%の格子不整合でも磁気特性低下をもたらすことを明らかにし、格子不整合率が<0.1%の完全格子整合下地層(Ba_<0.4>Sr_<0.6>TiO_3)を導入することにより、ハーフメタル性の必須条件となる理論磁化(〜3.8μ_B)と高いキュリー温度(400K)を示すエピタキシャル薄膜を得ることに成功した。Nd_<1.85>Ce_<0.15>CuO_4については、Sr_2FeMoO_6と同じ低酸素ガス雰囲気下での成長が可能で、格子不整合率が0.2%と小さいことを利用して、Sr_2FeMoO_6上に20Kとバルク値に近い超伝導転移温度を示す高品質なエピタキシャル薄膜に得ることができた。また、Nd_<1.85>Ce_<0.15>CuO_4上にも高品質なSr_2FeMoO_6が形成可能なことを見出し、交互のヘテロエピタキシーが可能なことを明らかにした。さらに、Sr_2FeMoO_6/Nd_<1.85>Ce_<0.15>CuO_4の間に、Nd_<2-x>Ce_xCuO_4のCe量xを0とした絶縁性Nd_2CuO_4層を挿入してもヘテロエピタキシーが可能なことが明らかになり、Nd_2CuO_4層を極薄化した3層構造において、トンネル効果とアンデレーフ反射を用いたナノスケール領域での界面特性の評価を進めた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Asano, Y.Kohara, M.Matsui: "Coherent Epitaxy and Magnetic Properties of Sr_2FeMoO_6 Thin Films on Ba_<0.4>Sr_<0.6>TiO_3-Buffered SrTiO_3 Substrates"Jpn. J. Appl. Phys.. 41. L1081-L1083 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hayakawa, M.Sugiyama, S.Kokado, M.Ichimura, K.Itou, H.Asano, M.Matsui: "The Origin of Bias Dependence in Spin-Valve Type CoFe/SrTiO_3/La_<0.7>Sr_<0.3>MnO_3 Magnetic Tunnel Junctions"J. Appl. Phys.. 91. 8792-8794 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Soeya, J.Hayakawa, H.Takahashi, K.Ito, A.Kida, H.Asano, M.Matsui: "Development of Half-metallic Ultrathin Fe_3O_4 Thin Films for Spin-Transport"Appl. Phys. Lett.. 80. 823-825 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hayakawa, M.Sugiyama, S.Kokado, M.Ichimura, K.Ito, H.Asano, M.Matsui: "Bias Voltage Dependence on Tunnel Magnetoresistance Effect in Spin-Valve Type MnIr/NiFe/CoFe/SrTiO_3/La_<0.7>Sr_<0.3>MnO_3 Junctions"Jpn. J. Appl. Phys. 41. 1340-1342 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohmori, M.Sakamoto, H.Asano, M.Matsui: "Structure and Superconductivity of High-pressure Synthesized Sr-Ca-Cu-O System"Mater. Trans. JIM. 42. 1890-1892 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Asano, M.Osugi, Y.Kohara, D.Higashida, M.Matsui: "Room-Temperature Magnetic and Magneto-Otpical Properties of Sr_2FeMoO_6 Thin Films"Jpn. J. Appl. Phys.. 40. 4883-4885 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J. Hayakawa., S. Kokado., K. Itou., M. Sugiyama., H. Asano., M. Matsui: "The origin of bias voltage dependence in spin-valve type CoFe/SrTiO_3/La_<0.7>Sr_<0.3>MnO_3 magnetic tunnel junctions"J.Appl.Phys.. 91. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ohmori., M. Samkamoto., H. Asano., M. Matsui: "Structure and superconductivity of high-pressure sysnthesized Sr-Ca-Cu-O system"Mater.Trans.JIM. 42. 1890-1892 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山幹人, 早川純, 伊藤顕知, 浅野秀文, 松井正顯, 佐久間照正他: "ハーフメタル強磁性トンネル接合の磁気抵抗効果とその伝導物性"日本応用磁気学会誌. 25. 795-798 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H. Asano, M. Osugi, Y. Kohara, D. Higashida, M. Matsui: "Room-temperature magnetic and magneto-otpical properties of Sr_2FeMoO_6 thin films"Jpn. J. Appl. Phys.. 40. 4883-4885 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大杉眞弘, 浅野秀文, 東田大介, 松井正顯: "マグネトロンスパッタ法により作製したSr_2FeMoO_6薄膜の磁性"日本応用磁気学会誌. 25. 887-890 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi