研究課題/領域番号 |
13875023
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北川 浩 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029095)
|
研究分担者 |
比嘉 吉一 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20335368)
中谷 彰宏 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50252606)
尾方 成信 大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20273584)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ナノスケール・マシン / 分子動力学シミュレーション / カーボンナノチューブ接合系 / 分子流動 / 回転動力機構 / ナノスケール・マシーン / DPPC分子2重膜 / デンドリマー / カーボンナノチューブ / CNT接合系 / 回転機構 |
研究概要 |
ナノスケール・マシン駆動源としての動力機構を構想するための基礎的知見を得る目的で、昨年度の続き原子・分子レベルの構造ダイナミックスを数値解析する方法により検討を進めて、つぎのような成果を得た。 (1)初期に構想した脂質2重膜やデンドリマー樹脂状高分子は、剛性が低くや構造的に恒常的安定性を欠くことから、ナノスケールの機械を構成する構造として不適切である。しかしナノスケール・マシンでは、通常スケールの機械のような機能ごとに独立した構造により構成することは必ずしも得策でないことから、外的環境に応じて構造そのものをダイナミックに変えて機能を発揮させる戦略で機械を設計するに際しての材料としては、構造が比較的単純で制御しやすいことから再評価をすべきである。 (2)ナノレベルの寸法でありながら構造的に安定で、高い強度・剛性を有するカーボンナノチューブ(CNT)は、汎用性のある機械・構造要素として用いることができる可能性を持つ。機械の動力機構として用いることを目的として行った検討によれば、・内部にArやHeといった希ガス分子を高エネルギー、高速で流しても破壊することなく、外的環境を遮断して(分子)輸送を行うための配管系としての機能を発揮できる。 ・管径を変化させた、接合部を含むCNTは、管壁との相互作用のために、マクロ的なノズルやディフユーザのような機能は期待できない分子流動を制御できる可能性がある。 ・分子流は管軸に沿って螺旋状の回転運動をし、遠心力を受ける結果、管壁に近いところの数密度が高くなる。この現象は、CNT接合系を単に分子輸送のための機械要素としての応用にとどまらず、エネルギーレベルあるいは質量差を利用した分離装置としての利用や、羽根車装置を組み込むことで回転動力源としてりようできる可能性を持っている。
|