• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低レイノルズ数流体の混合促進に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13875034
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関東北大学

研究代表者

福西 祐  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60189967)

研究分担者 中橋 和博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00207854)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード低レイノルズ数 / mmスケール / 流体混合 / 流路形状 / 混合促進 / マイクロスケール流体 / せん断変形 / SPH法
研究概要

数十程度の低いレイノルズ数を対象として、流路に特別な加工を施すことなく、流入時にヘッド差を与える方法で2種類の液体を効率よく混合させることができることを見いだした。本実験で用いた流路のスケールはmmオーダーである。分岐管に流入する流体にヘッド差を変えることで周期的な撹乱を与え、混合路における両者の流体界面を大きく波打たせ界面の面積を増加させた。そして混合が促進される様子をビデオカメラと顕微鏡を用いて捉え、濃度(混合度)を定量的に評価することに成功した。また、併せて2次元離散渦法による数値シミュレーションを行い、実験結果を裏付ける結果を得ることができた。ただし計算のパラメータに関しては、まだ調整が必要である。
さらに流路形状を工夫することで混合促進効果を増大させる試みを行った。Y字型合流管など数種類の形状について、可視化したビデオ画像を解析することで混合促進の程度を詳細に比較した。この結果、混合路に交互に窪みを設けた流路形状が最も混合に効果があることが明らかとなった。このケースでは、撹乱の周期を流路窪みのスケールに併せて調節してやることで、窪みの部分で2種類の液体が交互に薄く積層化され、界面の面積が著しく増加させることができていることがわかった。さらに、この流路では、この積層化プロセスが凹凸部分で繰り返し起こるため、混合促進効果がさらに増幅される。
このように、流入する流体に周期的な撹乱を与え、さらに流路形状に工夫を施すことで、流体同士を積層化させるという設計方針が混合促進に効果的であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金子 崇, 伊澤精一郎, 福西 祐: "微小スケール下における流体の混合促進に関する実験的研究"日本機械学会東北支部八戸地方講演会講演論文集. 21・2. 109-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okachi, Y.Fukunishi 他3名: "SPH Simulation of Pulsating Pipe Flow at a Junction"Proc. 1st International Symposium on Advanced Fluid Information. 388-391 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田将史, 福西 祐 他2名: "SPH法を応用した人の流れの数値シミュレーション"日本機械学会東北支部第37期総会講演会講演論文集. 021・1(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi