• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体力学とアートのコラボレーションによる水キャンバスの創作と環境表現

研究課題

研究課題/領域番号 13875036
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関東京大学

研究代表者

荒川 忠一  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (30134472)

研究分担者 伊東 乾  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (20323488)
伊藤 隆道  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50251591)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード流体力学 / 空間造形 / メディアアート / 気泡 / 画像解析 / コンピュータ音楽 / アート / 水キャンバス / インタラクティブ
研究概要

透明にした水槽の下底部から、多数の気泡をコンピュータ制御によって放出し、その上昇により水槽の空間に任意のパターンを描くインスタレーションを研究開発した。
はじめに制作した「Water Canvas with Ears」と題した水キャンバスは、3x2x0.2mの2次元水槽に48チャンネルの気泡を発生させ、様々な文字やパターンを気泡により表現した。そのキャンバスの表面にそって超音波信号を発するマウスを動かすと、その軌跡にあわせた気泡が発生し、観察者があたかも筆を利用して描いた感覚でパターンを作成するといったインターラクティブ性を可能にした。
つづいて、直径1mおよび高さ2mの円柱水槽「Liquid Sculpture」を制作した。気泡は248チャンネルと増大させ、3次元のパターンを描ける装置に発展させた。また、水槽の周辺に5x5mの舞台を設置して、観察者の位置や人数に応じて様々なパターンを描くことを可能にした。さらに、舞台一面に埋め込まれたスピーカから音が広がり観察者を包み込み、インターラクティブ性を一層高めている。
「流体力学」と「アート」のふたつの領域を、情報をキーワードとして結んだこれらの作品は、その斬新さ・オリジナリティによって、芸術的表現の可能性を大きく広げた。国内外でその作品が高く評価され、アジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門大賞受賞などをはじめとする様々な表彰を受けた。また、環境を考える「第3回世界水フォーラム、水のEXPO」で招待作品として紹介されている。その他の受賞一覧として、2002年第5回文化庁メディア芸術祭インタラクティブアート部門審査委員会推薦作品、2002年waSABI GRAND Prix waSABI芸術賞(インタラクティブアート部門)受賞などがある。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松村誠一郎, 鈴木太朗, 荒川忠一, 伊藤隆道: "気泡と音響を用いたインターラクティブアート"環境芸術学会論文集. 2. 29-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村誠一郎, 荒川忠一, 他2名: "視聴覚連繋作用と気泡を用いたインタラクティブサウンドアート"情報処理学会研究報告. 43. 33-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi