• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業会計的手法を応用した公共事業再評価方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13875090
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関東北大学

研究代表者

宮本 和明  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90150284)

研究分担者 佐藤 有希也  東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (90344738)
北詰 恵一  関西大学, 工学部, 専任講師 (50282033)
石原 俊彦  関西学院大学, 産業研究所, 教授 (20223018)
内田 敬  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60203535)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード公共事業評価 / 公会計 / 資産評価 / 事業再評価 / 管理会計 / 時価評価
研究概要

この研究において,個別の公共事業の各時点における総合的な評価手法の基本的な考え方と枠組みを整理した.具体的には,(1)財務表,経済表からなる公共事業再評価の基本体系・右図に示す個別事業の各時点における評価を可能にする評価手法としての会計フレーム・国・地方自治体間等を含んだ全体関係の整理・財務価値と経済価値の換算関係,(2)会計フレームの各項目の計測方法・時価評価による資産計測・財源別機会費用による費用計測,(3)仮想事業によるシミュレーションによる妥当性確認・発生主義の導入による遅延コストの明示・経営指標を援用した事業状況把握を行った.
この中で,「事業主体である自治体が市民から税金を徴することは、それに見合う経済便益に相当する行政サービスを市民に提供する義務を負うことである」と考え、財務的な価値と経済的な価値を結びつけている。毎年の行政サービス提供が,その義務に満たなければ,貸借対照表における負債にその分追加計上される.これによって,事業の遅延が負債を産み利子がかさんで,機会費用の損失としての影響が明示される仕組みになっている.また,貸借対照表)資産計測においては,公共事業が提供する便益と密接に関連するためいわゆる時価評価が必要であるとともに,必ずしも市場の評価に供しないものがほとんどであるためにインフラ資産の利用量に応じて価値評価を行う新しい考え方を導入した.これは,利用量の減少によって資産価値が減損することもありうることを意味するものであり,これによって,実際に即した資産評価が可能になった.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮本和明, 北詰恵一, 佐藤有希也: "公共事業の説明責任と意思決定のための会計的手法"土木計画学研究・講演集. 25(CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤有希也, 北詰恵一, 宮本和明: "企業会計手法を援用した公会計における社会資本評価方法の提案"土木計画学研究・講演集. 25(CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 和明: "企業会計的手法を用いた公共事業遅延による費用の評価"土木計画研究・講演集. 24. CD ROM (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 和明: "公共事業遅延の企業会計手法を用いた評価の試み"日本評価学会 第2回全国大会プログラム. 2. 249-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi