• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州北部に於ける近世社寺建築大工の組織と作風の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13875112
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関九州産業大学

研究代表者

佐藤 正彦  九州産業大学, 工学部, 教授 (80098772)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード大工 / 神社建築 / 寺院建築 / 作風 / 近世 / 棟札 / 大工文書 / 九州北部 / 神社建設 / 社寺建設 / 棟礼
研究概要

九州北部に於ける近世社寺建築大工の組織と作風としては次の結果を得た。
1、大工棟梁吉田利平光久は文化3年(1806)に福足神社本殿を、同12年(1815)に白鬚神社本殿を、文政8年(1825)に八幡神社本殿を造営した。いずれも福岡県宗像市にあって、吉田利平光久も宗像市平等寺に居住していた。作風は次のとおりである。(1)身舎四面に中備を入れ、中備蟇股に日輪を彫る。(2)結綿に鬼面を用いる。(3)向拝柱は面取り角柱で腰長押、浜床付きである。
2、『匠要集』は、四国民家博物館(四国村)所蔵のもので、安永5年(1776)讃岐大工藤原保道著である。『匠明』と比較しながら、資料の信憑性を追求した。
3、大工河村家は近世時下関に居住した大工で、その資料の一部を解読し、発表した。組織の解明は今後、検討したい。
4、府内藩大工利光家は、旧大分郡内の社寺造営を江戸時代から明治時代にかけて行ったことが、棟札等の調査によって判明したと同時に、利光家文書の信憑性も実証することが出来た。
5、成果報告書(286頁)を作成した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 佐藤正彦: "大工棟梁吉田利平光久の作品と作風"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 203-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正彦: "大工河村家所蔵の文書(I)"九州産業大学工学会『工学部研究報告』. 39. 165-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正彦: "大工河村家所蔵の文書(II)"九州産業大学工学会『工学部研究報告』. 39. 173-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正彦: "大工河村家所蔵の文書(III)"九州産業大学工学会『工学部研究報告』. 39. 181-188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下条幸紀, 佐藤正彦: "木割書『匠要集』と『匠明』の木割値の比較に関する研究"日本建築学会九州支部研究報告. 第42号. 437-440 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 正彦: "大匠棟梁西倉辰三清光の作品と作風"日本建築学会九州支部研究報告. 第41号. 391-392 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 下条幸紀, 佐藤正彦: "木割書『匠明』と『匠要集』の比較に関する研究"日本建築学会九州支部研究報告. 第41号. 593-596 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 正彦: "大工棟梁河村家所蔵の大棟門などの木割り"九州産業大学工学会『工学部研究報告』. 第38号. 225-232 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 正彦: "甦れ!幻の福岡城天守閣"河出書房新社. 207 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi