• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子インプリント法を利用した酵素基質特異性の改変

研究課題

研究課題/領域番号 13875150
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関九州大学

研究代表者

後藤 雅宏  九州大学, 工学研究院, 教授 (10211921)

研究分担者 丸山 達生  九州大学, 工学研究院, 助手 (30346811)
上江洲 一也  北九州市立大学, 国際環境工学部, 助教授 (40253497)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード酵素反応 / 有機溶媒 / 界面活性剤 / 酵素複合体 / 生物工学 / 分子インプリント / タンパク質 / バイオテクノロジー
研究概要

本研究では、バイオインプリントの手法によって、酵素本来の特異性を人為的にどの程度まで模倣可能であるかを明確にすることを目的とした。
界面分子インプリント法により調製した人工酵素がどの程度天然の酵素と類似した触媒機能を有するかを検討した。まず最初に、認識部位を構築する機能性モノマーがポリマー表面に固定化できているかを評価した。界面分子インプリント法は、認識部位をポリマー表面に構築し基質との反応速度を向上させる手法である。認識部位構築にはエマルション油水界面への機能性モノマーの配向性を利用している。そこで新たに合成した界面配向性の高い機能性モノマー(長鎖イミダゾール誘導体)と配向性の低い機能性モノマーを用い人工酵素ポリマーを調製した。その結果、界面配向性の高い機能性モノマーほど、触媒活性が高いことが確認された。これは界面配向性の高い機能性分子を利用すれば、ポリマー表面への固定化が有利であることを示唆している。
さらに、人工酵素ポリマーの速度論解析を行った。その結果、基質をインプリントした人工酵素はインプリントしなかった酵素に比べ触媒速度がはるかに大きいことが確認された。
しかしながら、基質の取り込みに関しては2種の酵素で大きな差はみられなかった。人工酵素の認識部位に基質の取り込みを促進させる相互作用をいかに付与するかが今後の課題である。最後に、基質選択性の検討をおこなった結果、アミノ酸エステルの芳香環の有無が認識され、選択的に触媒可能であった。今後、認識部位に基質と多点相互作用するインプリント酵素を調製することで、不斉認識能を有する人工酵素の構築が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Eiichi TOORISAKA, Masahiro, GOTO: "A Molecular Imprinted Polymer that shows Enzymatic Activity"Biochemical Engineering J. Vol.10(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo MARUYAMA, Masahiro GOTO: "Ring-opening polymerization of lactones catalyzed by surfactant-coated lipases in organic solvents"J Chemical Engineering of Japan. Vol.95(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo MARUYAMA, Masahiro GOTO: "Enzymatic Synthesis of Sugar Amino Acid Esters in Organic Solvents"J. Bioscience and Bioengineering. Vol.94,No.4. 357-361 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo MARUYAMA, Masahiro GOTO: "Polyethylene glycol-Lipase Complex Catalytically Active in Ionic Liquids"Biotechnology Letters. Vol.24,No.16. 1341-1345 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山達生, 後藤雅宏: "マイクロ・バイオリアクターによる環境汚染物質の分解"化学工学論文集. 第29巻、第1号. 82-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤雅宏, 丸山達生: "最近の化学工学54 バイオプロセスエンジニアリングの新展開"化学工業社. 17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu ONO, Masahiro.GOTO: "Catalytic oxidation of o-phenylendiamine by cytochrome cencapsulated in reversed micelles"J. Mol. Catal. B : Enzymatic. 11. 955-959 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya.OKAZAKI, Masahiro GOTO: "Preparation and Catalytic Performance of Surfactant-Manganese Peroxidase-Mnll Ternary Comple in Organic Media"Enzyme and Microbial Technology. 28. 329-332 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro GOTO, Shintaro FURUSAKI: "Chataritic performance of Lignine Peroxidase Alip-P3 in reversed Micelles"Biochemical Engineering J. Vol.8, No.2. 129-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Michizoe, Masahiro GOTO: "Catalytic Activity of Laccase Hosted in Reversed Micelles"J. Bioscience and Bioeng. Vol.92, No.1. 67-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 迫口明浩, 後藤雅宏: "有機溶媒中で高活性を発現する界面活性剤-スブチリシン複合体の調製とその反応特性"化学工学論文集. 第27巻、第1号. 57-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masdahiro GOTO, Shintaro FURUSAKI: "ACS Symposium Series 785:Oxidative Delignification Chemistry, Chapter13"One-Electron Oxidation Activity of Dendritic Porphyrin in Nonaqueous Media. 8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi