• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アシドロコンポスト化機構の分子生物学的手法による解明

研究課題

研究課題/領域番号 13875155
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関東北大学

研究代表者

西野 徳三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90005827)

研究分担者 邊見 久  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60302189)
中山 亨  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80268523)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードコンポスト / アシドロコンポスト化 / 微生物相 / PCR-DGGE / FISH / 定量的PCR / アシドロコンポスト / DGGE / 有機性廃棄物
研究概要

1)前年度に我々は,「アシドロコンポスト化」と命名した生ゴミの微生物分解システムにおける微生物相を,主にPCR-DGGE (polymerase chain reaction-denaturing gradient gel electrophoresis)法を用いて解析し,同システムにおいて乳酸菌に属する細菌が主要微生物として長期間安定に存在していることを明らかにした.しかし同法には,DNA抽出やPCR増幅といった過程においてバイアスが存在するため定量性に欠けるという問題がある.また,単にDNAを検出しているだけであるため,すでに死滅した菌であっても検出されている可能性がある.そこでFISH (fluorescence in situ hybridization)法および定量的PCR法を用いる事により,コンポスト内微生物相の観察を行った.その結果やはり微生物の半数以上が乳酸菌であり,なおかつ活発に生育している事,また,その絶対数の経時的変動が確認できた.
2)生ゴミに含まれる過剰な油分はコンポスト化に悪影響を及ぼすことが一般に知られている.アシドロコンポスト化において油分の分解を促進させる微生物種もしくはそれらが生産する脂質分解酵素を獲得すべく,同コンポストからの菌体外リパーゼ生産菌をスクリーニングした.有望株が分泌する酵素の性質を調べた結果同酵素の生産するリパーゼは酸性領域にに至適pHを持つ,新奇性の高いものであることが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Tsuruoka et al.: "Collagenolytic serine-carboxyl proteinase from Alicyclobacillus sendaiensis strain NTAP-1 : purification, characterization, gene doning, and heterologous expression"Appl. Environ. Microbiol.. 69(1). 162-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 亨, 西野 徳三: "アシドロコンポスト化:臭気発生のほとんどない新しいコンポスト化プロセス"臭気の研究. 32(4). 210-216 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi