• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子内酸・塩基点分離型動的キラリティーセンシング素子の開発と利用

研究課題

研究課題/領域番号 13875173
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関九州大学

研究代表者

稲永 純二  九州大学, 有機化学基礎研究センター, 教授 (50091244)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードキラルリン酸エステル / NMRシフト試薬 / 不斉認識 / キラルアルコール / キラルアミン / キラルアミノ酸 / 触媒的不斉エポキシ化 / ホモアリルアルコール / キラルビナフチルリン酸 / キラルスルホキシド / キラリティーセンシング
研究概要

強い酸点と弱い塩基点を不斉空間の一定位置に固定することにより、基質の化学修飾をいっさい行うことなく動的な不斉認識を可能とする新しいキラリティーセンシング素子の開発を目指して、まず、軸不斉を有する1,1'-ビナフチル-2,2'-ジイルリン酸エステルの3,3'-位に大きなπ電子平面をもつ化合物を4種設計し、これらを市販の光学活性ビナフトールからいずれも6段階で収率よく合成した。合成した化合物はキラルなアルコール類、アミン類、アミノ酸類に対して非常に高い不斉認識能を示し、NMRの一般的シフト試薬として極めて有用であることが明らかとなった。例えば、アントリル基を有するキラルリン酸は2-ブタノールのメチル基とエチル基の違いを完全に見分けることができ、また、m-ターフェニル基を有するキラルリン酸は僅か0.1当量の添加で2-ブチルアミンのエナンチオマーを完全に分離することが判った。さらに、アントリルエチニル基を有するキラルリン酸は相互作用点が不斉点から離れたところにある2-メチルペンチルアミンのエナンチオマーを効率よく識別し、また、フリーのアミノ酸にも極めて有効であった。
新しく開発されたシフト化剤の特長は、(1)基質を化学誘導することなく直接エナンチオマー比の分析ができる、(2)アルコールのような弱塩基性物質への適用が可能である、(3)シフト化剤は芳香族プロトンしかもたず基質を高磁場シフトさせるのでNMRの観測可能範囲が広く基質の適用範囲も広い、(4)汎用NMR溶媒の使用が可能で、測定後、基質、シフト化剤ともに定量的に回収することができる。また、シフト化剤は何度も再使用可能である。
新しい展開として、本素子の基本骨格を有するチタン錯体触媒がホモアリルアルコールの不斉エポキシ化において高エナンチオ選択性を示すことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi