• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉配位子のコンビナトリアル最適化を可能にする新しい光学活性オリゴマー骨格の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 13875175
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

杉野目 道紀  京都大学, 工学研究科, 助手 (60252483)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード不斉合成 / 配位子 / オリゴマー / ヒドロシリル化 / らせん / パラジウム / 不斉開始剤 / らせんポリマー
研究概要

(1)オリゴ(キノキサリン-2,3-ジイル)の不斉合成における新規不斉重合開始剤の開発
オリゴマー構造を有する不斉配位子の開発においては、オリゴマーらせん状骨格のらせん不斉を高度に制御しうる骨格形成法の開発が不可欠である。従来用いていたビナフチルパラジウム開始剤は、高い立体制御能力を有してはいたものの、その合成に数段階を要する点で必ずしも実用的とは言えなかった。本研究において、市販の出発原料から3段階で合成される光学活性(S, S)-及び(R, R)-4,5-ジフェニルィミダゾリン-2-イルパラジウム錯体が極めて高いらせん不斉誘起能力を有していることを明らかにした。この開始剤を用いて合成した(3量化キノキサリニル)ジフェニルホスフィンは、パラジウム触媒によるスチレンのヒドロシリル化において従来のビナフチル体と同等のエナンチオ選択性を示し、より実践的な不斉配位子合成が可能となった。
(2)コンビナトリアル法による新規不斉配位子の構造最適化
様々な置換基を有するキノキサリンユニットの組み合わせからなる(3量化キノキサリニル)ジフェニルホスフィンを配位子とする、スチレンのパラジウム触媒不斉ヒドロシリル化を行った。その結果、3つのユニットのうち2番目のユニット上の5,8-置換基のかさ高さが最も大きくエナンチオ選択性に影響することを見出した。これらの知見から、第一ユニットの5,8置換基としてp-トリル基、第2,第3ユニットの5,8置換基としてp-t-ブチルフェニル基を有する(3量化キノキサリニル)ジフェニルホスフィンを合成し、同反応に用いたところ82%eeのエナンチオ選択性が得られた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Michinori Suginome: "Highly Effective, Easily Accessible Screw-Sense-Determining End Group in the Asymmetric Polymerization of 1, 2-Diisocyunobonzenes"Org. Lett.. 4巻3号. 351-354 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi