• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リビングカチオン重合による高感度・選択的に物理ゲル化するジブロックポリマーの合成

研究課題

研究課題/領域番号 13875183
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関大阪大学

研究代表者

青島 貞人  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50183728)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード刺激応答性ポリマー / 自己組織化 / リビングカチオン重合 / ジブロックコポリマー / 物理ゲル / ビニルエーテル / 超格子 / LCSTとUCST / ジプロックコポリマー / UCST / 感熱応答性 / ナノテクノロジー
研究概要

前年度までには、リビングカチオン重合による種々の刺激応答性ジブロックコポリマーの合成と、ミセル化や物理ゲル化などの自己組織化の設計を行ってきた。本年度は、主に以下の3点を検討した:(i)LCST型相分離が可能なランダムコポリマーの設計、(ii)種々の溶媒にUCST型相分離可能なポリマーの合成とそれを利用した物理ゲル化、(iii)リビングカチオン重合による刺激応答性星型ポリマーの合成。
(i)従来の高感度なLCST型感熱応答性ポリマーとして、側鎖にオキシエチレン鎖を有するポリマーが有効であることがわかったが、その種類は限られている。より一般的な方法として、親水性モノマーと疎水性モノマーのランダム共重合体が有効であることがわかった。その際、シークエンス分布をいかにランダム型にするかが重要であることもわかった。
(ii)これまでポリマーの相分離は、せいぜい数種類の溶媒にのみ有効であった。そこで、様々な溶媒において相分離が可能なポリマーの設計を行った。その結果、側鎖に長鎖アルキル基(C16以上)を有するポリマーでは、側鎖の結晶-アモルファス転移により、多くの溶媒で高感度な相分離が可能になった。適用する溶媒としては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アルコールなどで、ほとんどすべての汎用溶媒に有効であった。
(iii)従来とは全く異なる形状で、機能的にも大きな違いが期待される星型ポリマーの合成を検討した。しかしこれまでは、定量的に合成することが困難で、得られたポリマーも分子量分布が広い欠点があった。我々のリビング重合系を用いて検討した結果、その欠点をなくすことが可能になった。また、星型ポリマーに官能性ポリマーを導入することにより、従来とは異なる刺激応答性が得られるようになった。また、星型ポリマーへの低分子化合物の取り込みも可能で、1分子あたり50〜400個のアゾベンゼンを取り込むことがわかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 杉原伸治: "Stimuli-Responsive Diblock Copdymers by Living Cationic Polymerization"Macromolecules. 37・2. 336-343 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原伸治: "Thermosensitve Polyalcohols"Journal of Polymer Science : Part A. 41. 3300-3312 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部哲士: "Heat-Induced Self-Assembling of Thermosensitive Block Copolymer"Macromolecules. 36・11. 4099-4106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原伸治: "Thermosensitive Random Copolymers of Hydrophilic and Hydrophobic Monomers"Macromolecules. 37(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原伸治: "Stimuli-Responsive ABC Triblock Copolymers by Sequential Living Cationic Copolymerization"Journal of Polymer Science : Part A. 42(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青島貞人: "Synthesis and Self-Association of Stimuli-Responsive Diblock Copolymers by Living Cationic Polymerization"Macromol.Symp.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青島貞人ら: "ドラッグデリバリーシステムDDS技術の新たな展開とその活用法"株式会社メディカルドゥ. 292 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部 哲士: "Heat-Induced Self-Assembling of Thermosensitive Block Copolymer. 1. Small-Angle Neutron Scattering Study"Macromolecules. 35. 8139-8146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 英幹: "Formation of Triangular Polymer Domains in Surfactant Films Adsorbed on Solid Substrate"Journal of Oleo Science. 51. 781-787 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 朋子: "Structure Investigation on Water-Induced Phase Transition of Poly(ethylene imine)"Macromolecules. 35. 4330-4336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴山 充弘: "Quantitative Analysis of "Polymer-Balls" in Aqueous Solutions by Small-Angle Neutron Scattering"Macromolecular Research. 10. 311-317 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青島 貞人: "Stimuli-responsive block copolymers with polyalcohol segments"Journal of Polymer Science : Part A : Polymer chemistry. 39. 746-750 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 伸治: "Syntheses of amphiphilic block copolymers by living cationic polymn of vinyl ethers and their selective solvent-induced physical gelation"Journal of Polymer Science : Part A : Polymer chemistry. 39. 3190-3197 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青島 貞人: "Synthesis of poly(vinyl alcohol)graft copolymera by living cationic polymn in the presence of added bases"Polymer Journal. 33. 610-616 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 伸治: "リビングカチオン重合による刺激応答性ジブロックコポリマーの合成-感熱応答ミセル化およびゲル化-"高分子論文集. 58. 304-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi