• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性を有するミクロンサイズの単分散高分子微粒子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 13875184
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関神戸大学

研究代表者

大久保 政芳  神戸大学, 工学部, 教授 (30031131)

研究分担者 鈴木 登代子  神戸大学, 工学部, 教務職員(教育職) (40314504)
南 秀人  神戸大学, 工学部, 助手 (20283872)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高分子微粒子 / ミクロンサイズ / 単分散 / 磁性 / カプセル化 / 中空構造 / ペンタカルボニル鉄 / 表面官能基 / 動的膨潤法 / 複合
研究概要

本研究では申請者らが既に合成に成功しているミクロンサイズで単分散な中空高分子微粒子合成技術をもとに,磁性体が強固な高分子でカプセル化され,かつ単分散であるという磁性体含有機能性複合微粒子の合成方法を確立することを目指している。昨年度は,申請者らが独自に提起している動的膨潤法(DSM)と呼称する新規なモノマー吸収法を用いてミクロンサイズの単分散滴を作製し,そのシード重合を行うことにより得られるミクロンサイズの単分散中空高分子微粒子を用い,ペンタカルボニル鉄を中空部に含有させて200℃で熱処理を行うことにより,磁性粒子の合成を支持する結果が得られている。
本年度は,得られた磁性を有する複合粒子の詳細な解析を行った。具体的には内部異相構造の解明には超薄切片を作製し,電子顕微鏡を用いて観察した結果,すべての粒子の中空粒子内壁に処理前には観察されなかったコントラストの高い部分が観察され,X線回折及びX線マイクロアナライザーによる元素分析の結果,磁性体であるFe_3O_4であることがわかった。さらに熱重量分析の結果より,粒子重量の49%を占める量の磁性体を含有していることが明らかになった。また,得られた磁性粒子表面にが多量の残存ビニル基を有していることを利用し,濃硫酸で処理することにより粒子表面に硫酸基を導入することを検討した。その結果,X線光電子分光法,及び等温滴定型熱量計により硫酸基が粒子表面上に0.7μmol/m^2と高効率に導入されていることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Okubo, H.Minami, T.Komiura: "Preparation of micron-sized, monodisperse, magnetic polymer particles"J. Appl. Polym. Sci.. 88(2). 428-433 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi