• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャビテーションによって誘起されるHeI-HeII間のλ相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13875190
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関筑波大学

研究代表者

村上 正秀  筑波大学, 機能工学系, 教授 (40111588)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードキャビテーション / λ相転移 / 超流動ヘリウム / ボイド率 / 気泡流 / ベンチュリー流路 / λ-相転移 / 液体ヘリウム / 可視化法
研究概要

本実験ではキャビテーションは矩形断面ベンチュリ流路のスロート下部より発生させた。先ず、圧力測定と可視化より超流動ヘリウム(He II)と常流動ヘリウム(He I)のキャビテーションの特徴が比較された。He II中では、He Iに比較して気泡直径が大きく、また発生直後に急成長し、かつ下流にまでキャビテーション気泡の生成・発達が持続することが確認された。これは、He II中の超熱伝導性による潜熱供給の容易性の他、λ点近傍における比熱の特異性及びヘリウム蒸気密度の強い温度依存性によることが明らかとなった。
また気泡の生成・成長に際しての蒸発潜熱供給に伴う周囲液体の温度低下は、He Iで大きく、両液相境界のλ温度近傍のHe I相ではキャビテーションに伴いHe II相へのλ相変化が生じることも確認された。この現象を利用、すれば、He I中のキャビテーションを用いた局所的な超流動ヘリウム混相流冷却システムの開発も可能である。加えてこのキャビテーション発生による温度低下量とボイド率の理論関係式を導いたが、これは実験結果と定性的に一致した。また定量的な比較を行う為に静電容量計測によるボイド率センサーを開発し、その校正・評価を行った。
最後に、本研究のような実用的環境下では、液体ヘリウム中でのキャビテーションの未発生限界の過熱度は約1.6kPaであり、キャビテーションはむしろ容易に発生することが判明した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Ishii, M.Murakami: "Temperature Measurement and Visualization Study of Liquid Helium Cavitation Flow Through Venturi Channel"Advances in Cryogenic Engineering. 47A. 1421-1428 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishii, M.Murakami: "Study of liquid helium cavitation flow through Venturi channel"Proc. 19th International Cryogenic Engineering Conference. (発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T. Ishii: "Measurement and Visualization Study of Liquid Helium Cavitation Flow Through Venturi Channel"Advances in Cryogenic Engineering. 47A(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井崇: "ベンチュリー管を用いたヘリウムの2つの液相におけるキャビテーション"流体力学会年会2001 講演論文集. 567-568 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi