• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カキ果実のヒト摂取時における機能特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13876006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関島根大学

研究代表者

板村 裕之  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80109040)

研究分担者 舟木 賢治  島根大学, 教育学部, 助教授 (90091579)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアンポ柿 / お酒の酔い覚ましと悪酔い防止 / アルコールとアセトアルデヒド / ヒトにおける摂取実験 / カキの機能性 / 可溶性総ポリフェノール / 単量体カテキン類 / 悪酔い防止 / カキの脱渋果 / 胃での消化とタンニンの可溶化 / マウス投与実験
研究概要

本年度は、ヒトに対して飲酒(清酒半合)前のリンゴ果実およびアンポ柿(干し柿より水分濃度が多い)摂取が血液中のエタノール(EtOH)およびアセトアルデヒド(AcH)濃度に及ぼす影響を調べた。飲酒前30分にアンポ柿約200gを摂取し、清酒90mlを摂取した区とアンポ柿のかわりにリンゴ生果約200gを摂取した区および飲酒のみの対照区を設けた。3区とも10名の被験者を用い、各被験者がアンポ柿区、リンゴ区、対照区の被験者となるよう設計した。,飲酒0,1,2,3時間後に血液を採取し血中EtOH、AcH濃度をガスクロマトグラフで測定した。
その結果、飲酒後2時間において血中AcH濃度はアンポ柿区、リンゴ区とも対照区(約12ppm)よりやや低い8ppm程度に抑えられた。また、血中EtOH濃度は、もっとも濃度め高い飲酒後1時間の濃度が、アンポ柿区で92ppm、リンゴ区で124ppm、対照区で203ppmとなり、アンポ柿摂取により、飲酒後1時間の血中エタノール濃度が何も食べない場合より半分以上減少し、アンポ柿の悪酔い防止効果が認められた。
今後は、カキ果実の血中EtOH抑制が胃からのアルコール吸収阻害なのか、血液中での排斥によるものかを明らかにしたい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi