• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

果樹ハダニ類のバイオコントロールの可能性を秘めた天然物の発見と防除への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13876009
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関茨城大学

研究代表者

後藤 哲雄  茨城大学, 農学部, 教授 (60178449)

研究分担者 高原 英成  茨城大学, 農学部, 教授 (30122063)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードミカンハダニ / 成長阻害物質 / ナシ / 人工飼料 / ヘキシチアゾックス / LC_<50> / ミヤコカブリダニ / ハダニアザミウマ
研究概要

本研究では、果樹葉から分離したハダニ類成長阻害物質の構造決定とその合成、及び合成物質の性質を明らかにし、バイオコントロールへの展開の可能性を検討することを目的とした。
1.本物質の基本骨格はベンゼン環を持つアミドエステル二重閉環構造であり、分子量が299であった。この物質をFT-NMR(フーリエ変換核磁気共鳴法)とFT-IR(フーリエ変換赤外分光法)によって構造を解明した結果、既知化合物(ヘキシチアゾックス)に酷似することが分かった。
2.IR指紋の比較を行い、若干の不純物の混入は見られるものの、ナシ由来物質は、既知化合物であると断定した。
3.そこで、既知化合物の原体(純度99.5%)を入手し、ナシ由来物質との比較を行った。ナシ由来物質をメタノール抽出して人工飼料に混入したバイオアッセイ系の濃度は、既知物質が成長阻害を誘起する約5倍の量であることが分かった。その物質を人工飼料に混入したところ、ハダニの成長阻害の特徴がナシ由来物質と同様であることを確認した.
4.ハダニに既知物質を散布した場合のLC_<50>値は、人工飼料に混入して処理した場合に較べて、100倍高いことが分かった。
5.ナシ由来物質を混入した人工飼料を摂食して発育停止したハダニ若虫を捕食した天敵の発育と繁殖には影響がなく、さらに実用濃度の3倍で既知物質を散布しても天敵の発育には影響がなかった。
6.ナシ由来物質と既知化合物の関係であるが、既知化合物はナシ葉に散布されると直ちに葉内に取り込まれ、水洗しても剥離しないため、メタノールによって抽出されたものを、新規天然物として扱ったものと判明した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi