研究課題/領域番号 |
13876037
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
今田 盛生 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60038338)
|
研究分担者 |
井上 晋 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (20038342)
村上 拓彦 九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (20332843)
吉田 茂二郎 (石田 茂二郎) 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (80128462)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
|
キーワード | 針葉樹人工林 / 広葉樹林 / 森林誘導 / 等高線 / 帯状画伐システム / 保護樹帯 |
研究概要 |
本研究代表者は、不健全状態にある針葉樹人工林を各地域本来の広葉樹天然林へ逆誘導する森林経営システムとして、画伐方式を基本とした「等高曲帯状画伐システム」の基本設計を終了した現状下にある。この基本設計を現地に適用可能な森林経営システムとして詳細設計するために、このシステムの適用可能性を大きく左右するキーポイント、すなわち等高線に沿った等高曲帯状伐区の画伐による伐出作業が経営上支障無く実行可能か否かを検証するのが本研究の目的である。 今年度は、対象として霧島屋久国立公園内のヒノキ人工林で、今後の取り扱い問題の緊急度が高まった霧島国有林のヒノキ若齢人工林を中心に次のような研究を行った。1)帯状伐区の設定:研究対象地のヒノキ若齢人工林に、帯長(等高線に沿った長さ)と帯幅(落水線方向の幅)が異なる複数個の等高曲帯状伐区を設定するために地形測量を行った。2)等高曲帯状伐区内および周辺林分の立木調査:各等高曲帯状伐区内の立木を、伐区内に侵入した広葉樹を含めて調査し、対象林および周辺林分の林分構造と種構成を明らかにした。3)対象地域内の諸データによる施業・搬出方法の解析:対象地域内の地形、林道データならびに諸条件下における搬出に関する資料を収集した。 その結果、ヒノキ人工林に接している保護樹帯が、遺伝資源が豊富な天然林と同様の林分構造を示して母樹となりうる樹木が存在し、かつ保護樹帯内ではモミと広葉樹の更新が継続的に行われていることがわかった。さらに、周辺林分の調査から、アカマツとツガについても光条件によっては更新可能であることもわかった。よって、画伐によって光環境の改善をすることで充分に更新可能で、天然林への逆誘導に関しては、自然・地形条件的には伐出作業も含めて実行可能であることが明らかとなった。
|