• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規なリグニン分解法による木材およびクラフトパルプ中の全リグニンの構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 13876039
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関京都大学

研究代表者

中坪 文明  京都大学, 農学研究科, 教授 (10027170)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード新規なリグニン分解法 / 全リグニンの構造解明 / 磨砕リグニン(MWL) / TIZ分解法 / β-O-4モデル / α位の置換様式 / オリゴβ-O-4モデル / 化学合成と反応性 / リグニン / β-Ο-4構造 / 無公害、高選択性、高収率パルプ化法 / TIZ解法 / モデル化合物 / Eucalyptus globulus / Pinus taeda / α位の結合
研究概要

従来のリグニンの化学構造研究は磨砕リグニン(MWL)を用いて行われてきたが、一般には木材の全リグニンの約30%であり、残りの70%に近いリグニンはMWL抽出残さ木粉中に存在する。そこで、その残さ木粉中のリグニンの化学構造を解明し、全リグニンの化学構造を解明することは極めて重要である。本研究では、申請者が独自開発したTIZ分解法の有為性を証明するために、ダイマーおよびMWLを用いた実験を行った結果、TIZ分解法の特徴と意義を見いだし、全リグニンの解明への適用性。について萌芽的研究の、芽生えを見いだした。具体的結果を下記に示す。
1)2量体モデル分解の結果
β-O-4モデルは定量的に分解し目的の生成物へと変換された。しかし、α位置換基がフェノキシ基、アルコキシ基、糖残基であるモデルの分解では、その置換基が相当量保持されることが判明した。その結果、実際のリグニンのTIZ分解により生成するGC分折可能な低分子の定量では、β-O-4構造の定量は困難であると予想されるが、この結果はα位の置換様式の情報が全く得られない従来法と対比すると、本TIZ法が極めて有意義な分解方法であると結論づけられる。
2)リグニン分解の結果
MWLをTIZ分解し生成物をGC分析した。得られた収率は従来の分解法による収率を下回るものであった。この実験結果はa):1)で予測された結果を裏付ける、あるいは、b):TIZ分解は高分子では定量的に進行しない、のいずれかである。従って、オリゴβ-O-4モデルを用いた実験が極めて重要な鍵を握るものと判断される。すなわち、本萌芽研究によりリグニンのα位の置換基探式を決定することが極めて重要であるとの結論に達したが、既に、萌芽的研究を脱し、オリゴβ-O-4モデルの化学合成と反応性、それを基礎をした全リグニンの構造解明へと、研究は進展している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R.Katahira, M.Ujihara F.Nakatsubo: "A novel selective cleavage method for b-O-4 substructure in lignins named TIZ method. I. Degradation of guaiacyl and syringyl models"Journal of Wood Chemistry and Technology. 23. 71-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi