• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞運動に関わるインテグリンの小胞輸送の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 13877017
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

佐々木 卓也  徳島大学, 医学研究科, 教授 (40241278)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード浸潤・転移 / 細胞間接着分子 / 小胞輸送 / クローディン / タイトジャンクション / Rabファミリー / インテグリン / Rab3A / Rab / 活性制御蛋白質 / scaffold蛋白質
研究概要

上皮細胞の運動の際には、細胞基質間接着だけでなく、細胞間接着の形成・分解が必要となってくるが、前者にはインテグリンの小胞輸送が、後者にはクローディンなどの接着分子の小胞輸送が関与していると考えられる。本研究では、当初、小胞輸送の制御分子群Rabファミリーに注目して前者の制御機構の解明を第一目標としたが、本年度の本研究では、そのアナロジーと考えられる後者の制御機構についての研究が進み、以下の成果を得た。1.極性を有する上皮細胞の基底側膜蛋白質であるLDL受容体(LDLR)と頂端側膜蛋白質である神経栄養因子受容体(p75NTR)の小胞体からゴルジ体を経て細胞膜に至る小胞輸送の過程について非極性細胞を用いて生化学的に解析できるアッセイ系がすでに他のグループにより確立されており、LDLRとp75NTRがそれぞれ異なる輸送小胞によって運ばれることが証明されている。本研究では、この系を応用し、タイトジャンクション(TJ)を構成する細胞間接着分子クローディンが新しく合成され、ゴルジ体で輸送小胞に積み込まれて細胞膜に運ばれる過程を定量的に解析できるアツセイ系の開発に成功した。2.このアッセイ系を用い、小胞輸送の制御分子群Rabファミリーのメンバーで、TJに局在することが報告されているRab13とRab3Bは、各々クローディンとLDLRの細胞膜への輸送を制御し、ともにp75NTRの細胞膜への輸送には関与しないことを明らかにした。Rabの小胞輸送に対する特異性から考えると、これらの結果から、クローディンは基底側膜蛋白質LDLRと頂端側膜蛋白質p75NTRとは異なった輸送小胞にのって運ばれていることが予想され、今後クローディンの輸送に関わるRab13の作用機構の解明が重要であると考えられた。このように、本年度の本研究では、細胞間接着分子の小胞輸送の制御機構について新しい知見が得られた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nagano, F.: "Rabconnectin-3 : A novel protein that binds GDP/GTP exchange protein and GTPase-activating protein for Rab3 small G protein family"J. Biol. Chem.. 277. 9629-9632 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, H.: "Isolation of regulator proteins for the Rab3 subfamily GTPases"Methods Mol. Biol.. 189. 143-156 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, H.: "Catecholamine Research : from Molecular Insights to Clinical Medicine"Kluwer Academic/Plenum Publishers. 77-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano, F.: "Rabconnectin-3:A novel protein that binds GDP/GTP exchange protein and GTPase-activating Protein for Rab3 small G protein family"J. Biol. Chem.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, M.: "Role of Rab3 GDP/GTP exchange protein in synaptic vesicle trafficking at the mouse neuromuscular junction"Mol. Biol. Cell. 12. 1421-1430 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takai, Y.: "Small GTP-binding proteins"Physiol. Rev.. 81. 153-208 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano, F.: "Purification and properties of Rab3 GTPase activating protein"Methods Enzymol. 329. 67-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shirataki, H.: "Rabphilin-3:a target molecule for Rab3 small G proteins"Methods Enzymol. 329. 75-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Otita, S.: "Doc2α as a modulator of Ca^<2+>-dependent exocytosis"Methods Enzymol. 329. 83-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, H.: "Methods Mol. biol."(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi