• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フローサイトメトリーによるSNPs(1塩基多型)の検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877027
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関山口大学

研究代表者

佐々木 功典  山口大学, 医学部, 教授 (80116722)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードSNPs / フローサイトメトリー / DNA / ゲノム / フローアレイ / 蛍光
研究概要

テーラーメイド医療やゲノム創薬に欠かせない情報としてSingle nucleotide polymorphisms(SNPs)が注目されており、その検出法も様々なものが考案されている。しかし、それらの多くは手技が煩雑であったり、高価であったり、特殊機器が必要であったりという問題点もある。我々は近年、注目されてきているフローアレイ技術をこのSNPs検出に応用できないかと研究を重ねてきた。
本研究は複数のSNPsをhigh-throughputかつ簡便にsingle laser搭載のフローサイトメーターで解析しようとするものである。昨年度の段階で、表面に短い合成DNAを固定させた直径5μmから15μm程度のビーズを用いて、合成DNA中の1箇所のSNPsを検出することに成功していた。具体的にはビーズ上に固定したオリゴヌクレオチドプローブと蛍光標識されたサンプルDNAをハイブリダイズさせる。このときサンプルDNAがビーズ上のプローブDNAと完全に相補的であれば、両者は結合し、ビーズが蛍光を発するが、相補的でなければビーズは蛍光を発さない。この蛍光量の差をフローサイトメーターで計測し、SNPsのタイピングを行うことができた。今年度においてはさらに、ゲノムDNAでも同様のタイピングに成功した。(平成14年、第12回日本サイトメトリー学術集会シンポジウムにて発表)さらに、合成DNAにおいては同時に3種類までのSNPs箇所のタイピングを確実に行うことにも成功した。今後は引き続き、ゲノムDNAサンプルを用いて複数箇所のSNPsの同時解析を目指し研究を続け、フローサイトメトリーを利用したSNPs解析法を完成させたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Harada T.: "Detection of genetic alterations in pancreatic cancers by comparative genomic hybridization coupled with tissue microdissection and degenerate oligonucleotide primed polymerase chain reaction"Oncology. 62(3). 251-258 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Umayahara K.: "Comparative geomic hibridization detects genetic alterations during early stages of cervical cancer progression"Genes, Chromosomes & Cancer. 33. 98-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno T.: "Gain of 5p15 detected by comparative genomic hybridization as an independent marker of poor prognosis in patients with esophageal squamous cell carcinoma"Clinical Cancer Research. 8(2). 526-533 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Harada T.: "Interglandular cytogenetic heterogeneity detected by comparative genomic hybridization in pancreatic cancer"Cancer Research. 62(3). 835-839 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kusano N.: "Chromosomal inbalances detected by comparative genomic hybridization are associated with outcome of patients with hepatocellular carcinoma"Cancer. 94(3). 746-751 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi H.: "High telomerase activity correlates with the stabilities of genome and DNA ploidy in renal cell carcinoma"Neoplasia. 4(2). 103-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeo S: "Examination of Oncogene Amplification by Genomic DNA microarray in Hepatocellular Carcinomas : Comparison with Comparative Genomic Hybridization Analysis."Cancer Genetics and Cytogenetics. 130・2. 127-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota H: "Identification of recurrent chromosomal rearrangements and the unique relationship between low-level amplification and translocation in glioblastoma."Genes Chromosomes and Cancer. 31・2. 125-133 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawauchi s: "Low expression of p27(Kip1), a cyclin-dependent kinase inhibitor, is a marker of poor prognosis in synovial sarcoma."Cancer. 91・5. 1005-1012 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi