• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母を用いた消化器癌における転写因子解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877077
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

守内 哲也  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20174394)

研究分担者 杉山 敏郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00196768)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酵母 / ルシフェラーゼ / 転写因子 / ペルオキシソーム / PPAR / p53
研究概要

p53、β-catenin/TCF(Wnt/Wingless 経路)、Rb/E2F、MYCなどの遺伝子産物は転写因子あるいはその補助因子として多数の下流遺伝子の発現を制御している。我々は消化器腫瘍に関わる転写因子とその制御システムを酵母内に再構成し、各因子による制御をノイズのない状態で解析するシステムの開発を行った。初年度は、デュアル・ルシフェラーゼ・アッセイ系の開発を行った。転写因子によるプロモータ駆動活性を蛍のルシフェラーゼ(F-Luc)により、転写因子発現量の内部標準として海シイタケのルシフェラーゼ(R-Luc)により、F-Luc/R-Lucとして定量化するアッセイ法を構築した。この酵母に種々のp53蛋白発現ベクターを導入して野生型および変異型p53の転写活性能の比較を行った。この結果、p53に応答するプロモーターの種類によって変異型p53蛋白の方が野生型p53蛋白よりも転写活性が高い場合のあることが判明した。この変異の種類はdominant negative型の変異であった。この成果を基に2年度は、ペルオキシソーム増殖薬活性化レセプター(PPAR)の新規評価系を酵母で構築した。PPARα、PPARβ/δ、PPARγの3種類の遺伝子についてリガンド-レセプター-レポーター遺伝子発現系を酵母内に再構成することに成功した。
哺乳動物細胞を使う限り、複雑な転写制御システムを他の因子の影響を除外して解析することはできないが、本法は酵母の中で哺乳動物の転写反応系を単純化して観察できることが証明された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hommura F: "Increased expression of beta-catenin predicts better prognosis in nonsmall cell lung carcinomas"Cancer. 94(3). 752-758 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki YJ: "HOXD3 enhances motility and invasiveness through the TGF-beta-dependent and -independent pathways in A549 cells"Oncogene. 21(5). 798-808 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuragi N: "Bax, Bcl-2, and p53 expression in endometrial cancer"Gynecol Oncol. 86(3). 288-296 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okubo Y: "Transduction of HOXD3-antisense into human melanoma cells results in decreased invasive and motile activities"Clin Exp Metastasis. 19(6). 503-511 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto J: "Differential Mechanisms of Constitutive Akt / PKB Activation and Its Influence on Gene Expression in Pancreatic Cancer Cells"Jpn J Cancer Res. 93(12). 1317-1326 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa S: "Interaction of MCC2, a novel homologue of MCC tumor suppressor with PDZ-domain Protein AIE-75"Gene. 267(1). 101-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田淳一: "肺癌の診断と治療:ホメオボックス遺伝子"日本臨床. 60. 110-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tada M.: "Inactivate the remaining p53 allele or the alternate p73? Preferential selection of the Arg72 polymorphism in cancers with recessive p53 mutants but not transdominant mutants"Carcinogenesis. 22(3). 515-517 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka A.: "Development of a yeast stop codon assay readily and generally applicable to human genes"159(4). 1239-1245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada J.: "Overexpression of homeobox gene HOXD3 induces coordinate expression of metastasis-related genes in human lung cancer cells"Int J Cancer. 93(4). 516-525 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa S.: "Interaction of MCC2, a novel homologue of MCC tumor suppressor, with PDZ-domain Protein AIE-75"Gene. 267(1). 101-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hommura F.: "Increased expression of beta-catenin predicts better prognosis in nonsmall cell lung carcinomas"Cancer. 94(3). 752-758 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki YJ.: "HOXD3 enhances motility and invasiveness through the TGF-beta-dependent and -independent pathways in A549 cells"Oncogene. 21(5). 798-808 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi