• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト血液幹細胞は生体内で肝細胞に分化するか?

研究課題

研究課題/領域番号 13877081
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

千葉 勉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30188487)

研究分担者 中畑 龍俊  京都大学, 医学研究科, 教授 (20110744)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肝移植 / small hepatocyte / 臍帯血幹細胞 / CD34 / HGF / IL-6 / 血液幹細胞 / 肝細胞 / 胆管細胞 / small hepatocycte / oval cell
研究概要

生体肝移植はわが国ではすでに一般的な医療として定着しつつある。しかしながら拒絶反応を抑制するための強力な免疫抑制剤投与による、種々の副作用が問題となっている。そうした中で移植症例によっては、移植肝にレシピエント自身の肝細胞が含まれている例が存在することが明らかとなり、ヒトの血液幹細胞からの肝細胞への分化の可能性が注目を集めている。そこで本研究ではヒトの血液幹細胞から肝細胞への分化が生じうるか否かを生体内で明らかにすることを目的とした。このために男性生体肝移植ドナーから得た肝細胞のsmall cell分画、およびヒト男児臍帯血由来のCD34陽性細胞を得て、これらを2.4GyのCo照射を受けた8-10週令のscid+NODあるいはscid+NOD+γ受容体欠損メスマウスに静脈投与した。またこれらのマウスにCC14あるいはコリン欠乏食を投与して、急性、慢性の肝障害を惹起して、同様の実験をおこなった。これらのマウスの肝細胞を採取してY染色体に対するFISHをおこないヒト肝細胞が定着しているか否かを検討したところ、肝傷害のないマウスではヒト肝細胞の定着はほとんど認められなかった。一方、肝傷害マウスでは、長期のコリン欠乏食投与マウス、およびCC14慢性投与マウスにおいてのみヒト肝細胞の定着が見られた。さらに同時に種々の増殖因子、サイトカインを投与したマウスでは、HGF, IL6同時投与マウスにおいてヒト肝細胞数が最も多く認められた。しかしながらヒトsmall hepatocyteと臍帯血CD34陽性細胞との比較では、small hepatocyteの方が約10倍定着率が高かった。またこれらヒト由来の細胞は移植後10週以降徐々に減少して、20週令ではほとんど観察されなくなった。以上の結果から、ヒト臍帯血幹細胞が生体内で肝細胞として定着する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ueda Y, Hijikata M, Takagi S, Takada R, Takada S, Chiba T, Shimotohno k: "Wnt/beta-catenin signaling suppresses apoptosis in low serum medium and induces morphological change in rodent fibroblasts"Int J Cancer. 99. 681-688 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suginoshita Y, Chiba T, et al.: "Liver targeting of human interferon β with Pullulan based on metal coordination"J Controlled Rel. 83. 75-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kayahara T, Chiba T, et al.: "Candidate markers for stem and early progenitor cells, Musashi-1 and Hesl, are expressed in crypt base columnnar cells of mouse small intestine"FEBS Lett. 535. 131-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai T, Marusawa H, Iwai A, Chiba T.: "Lens culinaris agglutinin-A-reactive alpha-fetoprotein as a marker for liver atrophy in fulminant hepatic failure"Hepatol Res. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa K, Chiba T, et al.: "Endoscopic management of postoperative biliary complication in donors for living-donor liver transplantatino"Clin Gastroenterol Hepatol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T, Chiba T, et al.: "A liver tolerates to a portal antigen by generating CD11c+ cells which select regulatory CD4+ T cells via apoptosis"Hepatology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Honda K, Chiba T, et al.: "Molecular basis for hematopoietic/rnesenchymal interaction during initiation of Peyer's patch organogenesis"J Exp Med. 193. 621-630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishi T, Chiba T, et al.: "Successful treatment with steroids of upper gastrointestinal acute graft-versus-host disease after hematopoietic stem cell transplantation"Endoscopy. 33. 985-987 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Marusawa H, Chiba T, et al.: "Reactivation of latently infected hepatitis B virus in a leukemia patient with antibodies to hepatitis B core antigen"J Gastroenterol. 36. 633-636 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda Y, Chiba T, et al.: "p73β, a variant of p73, enhances Wnt/β-catenin signaling in SAOS-2 cells"Biochem Biophys Res Commun. 283. 327-333 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima T, Chiba T, et al.: "Genetic analysis of the DNA-dependent protein kinase reveals an inhibitory role of Ku in late S-G2 phase DNA double-strand repair"J Biol Chem. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T, Chiba T, et al.: "Oral administration of an antigen at a high dose generates tolerogenic CD4+CD25+T cells expressing CD95 ligand in the liver"J Immunol. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi