• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ADAMTSによるアミロイド前駆体蛋白のプロセッシングと細胞外基質への影響

研究課題

研究課題/領域番号 13877097
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

廣畑 聡  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90332791)

研究分担者 米澤 朋子  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30304299)
大橋 俊孝  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50194262)
二宮 善文  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70126241)
百田 龍輔  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80263557)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードADAMTS / 細胞外マトリックス / メタロプロテアーゼ
研究概要

ADAMファミリーのうち、ADM-10とADAM-17はαセクレターゼ機能を持つことが知られているが、ADAMTSが同様な機能を持つか検討した。
まず、基礎的実験としてADAMTS-1はその遺伝子発現がリポポリサッカライド刺激により、各臓器において発現が上昇することから炎症において何らかの役割を持つことが示唆されている。そこで、ラット実験的心筋梗塞モデルを用いてADAMTS-1の発現形式をノーザンブロット法にて検討した。ADAMTS-1は非梗塞心臓では弱い発現しか認めなかったが、梗塞心においては、梗塞後6時間でその発現が大きく上昇していた。
マウス脳におけるADAMTSの発現をADAMTS-1〜7において検討したが、いずれもそれほど強くなかった。海外共同研究として、アミロイド前駆体蛋白を強制発現し、恒常的に発現する細胞株を樹立している、アラバマ大学Fukuchi教授らと共同実験を開始した。同細胞株は、通常の神経系細胞よりも過剰にアミロイド前駆体蛋白を発現している。これまでの検討によって過剰なアミロイド蛋白前駆体が細胞表面及び培養上清中に存在することが確認された。この実験系において過剰なアミロイド前駆体の切断がαセクレターゼによって制御されているかどうかを検討する目的でこの細胞系におけるαセクレターゼ発現の検討を開始した。実験の条件検討が複雑であり、切断の確認は困難であった。今後は、In vivoの系における実験系の確立およびアルツハイマー脳におけるADAMTSの発現解析が重要と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Takemoto S: "Increased expression of dermatopontin mRNA in the infarct zone of experimentally induced myocardial infarction in rats: comparison with decorin and type I collagen mRNAs"Basic Research in Cardiology. 97(6). 461-468 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komata T: "Caspase-8 gene therapy using the human telomerase reverse transcriptase promoter for malignant glioma cells"Hum Gene Ther. 13(9). 1015-1025 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S: "Punctin, a novel ADAMTS-like molecule (ADAMTSL-1) in extracellular matrix"J Biol Chem. 277(14). 12182-12189 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S: "ADAMTS family--new extracellular matrix degrading enzyme"Seikagaku. 73(11). 1333-1337 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ayada Y: "Increased expression of biglycan mrna in pressure-overloaded rat heart"Clin Exp Hypertens. 23(8). 633-643 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fernandes RJ: "Procollagen II Amino Propeptide Processing by ADAMTS-3. INSIGHTS ON DERMATOSPARAXIS"J Biol Chem. 276(34). 31502-31509 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komada T: "FADD gene transfer under the control of the human telomerase reverse transcriptase gene promoter"Int J Oncol. 19(5). 1005-1020 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komada T: "Treatment of malignant glioma cells with the transfer of constitutively active caspase-6 using the human telomerase catalytic subunit (human telomerase reverse transcriptase) gene promoter"Cancer Res. 61(15). 5796-5802 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koga S: "FADD gene therapy using the human telomerase catalytic subunit (hTERT) gene promoter to restrict induction of apoptosis to tumors in vitro and in vivo"Anticancer Res. 21(3B). 1937-1943 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirohata S, 計7名中2番目: "Procollagen II Amino Propeptide Processing by ADAMTS-3"J Biol Chem. 276(34). 31502-31509 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi