• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心血管系機能日内変動の分子生物学的、遺伝学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13877103
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

永井 良三  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (60207975)

研究分担者 森田 啓行  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60323573)
前村 浩二  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90282649)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード日内変動 / 体内時計 / 心血管系 / 分子生物学 / 遺伝学 / 心筋梗塞 / 血管内皮 / 末梢体内時計
研究概要

血圧や心拍数など心血管系機能、あるいは心筋梗塞や冠動脈スパスムなどの疾患の発症時間には、明らかな日内変動が見られるが、その分子メカニズムは未だ解明されていない。最近、体内時計の分子メカニズムが急速に明らかにされ、CLOCK, BMAL1, PERIODなどの転写因子相互のpositive及びnegativeのfeedbackループから形成されていることが明らかになった。本研究は循環器疾患の日内変動が、心臓や血管に内在する体内時計により制御されているという全く新しい着想により遂行した。マウスをlight-darkサイクルで飼育した後、経時的に心臓や血管などの臓器を採取し、体内時計構成因子群の発現が日内変動をもっていることをNorthernブロット法にて確認した。さらに、血管内皮細胞、平滑筋細胞、心筋細胞の培養を行い、個々の培養細胞レベルで体内時計関連遺伝子の発現が概日リズムを呈することが示され、.心血管系を形成する細胞レベルで体内時計の存在が示された。心筋梗塞、不安定狭心症などの急性冠症侯群は早朝に多く発症し、その一因として線溶系抑制因子であるPAI-1の活性が日内変動を呈し、早朝に最高値になることが挙げられている。我々はさらに血管内皮細胞において、我々のクローニングしたCLIFとCLOCKがPAI-1遺伝子発現の日内変動を局所で調節していることを示した。以上の結果より末梢組織にも体内時計が存在し、局所に抽いてPAI-1遺伝子の発現を調節することにより、心筋梗塞発症の日内変動に寄与していることが示唆された。組織固有の日内リズム発生のメカニズムを理解することは、心筋梗塞や冠動脈スパスムなどの病態の理解を深めることにつながる。さらにそれは時間に即した治療法の開発にむすびつけることが期待される。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Saiura A, Sata M, Hirata Y, Nagai R, Makuuchi M.: "Circulating smooth muscle progenitor cells contribute to atherosclerosis"Nat Med. 1:4. 382-383 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Maemura K, Layne MD, Watanabe M, Perrella MA, Nagai R, Lee ME.: "Molecular Mechanisms of Morning Onset of Myocardial Infarction"Ann N Y Acad Sci. 947. 398-402 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Maemura K, de la Monte SM, Chin MT, Layne MD, Hseeh CM, Yet SF, Perrella MA, Lee ME.: "CLIF, a novel cycle-like factor, regulates the circadian oscillation of plasminogen activator inhibitor-1 gene expression"J Biol Chem. 275:47. 36847-36851 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Maemura K, Hsieh CM, Jain MK, Fukumoto S, Layne MD, Liu Y, Kourembanas S, Yet SF, Perrella MA, Lee ME.: "Generation of a dominant-negative mutant of endothelial PAS domain protein 1 by deletion of a potent C-terminal transactivation domain"J Biol Chem. 274:44. 31565-31570 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita H, Kurihara H, Yoshida S, Saito Y, Shindo T, Oh-hashi Y, Kurihara Y, Yazaki Y, Nagai R.: "Diet-induced hyperhomocysteinemia exacerbates neointima formation in rat carotid arteries after balloon injury"Circulation. 103:1. 133-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita H, Kurihara H, Imai Y, Sugiyama T, Hamada C, Sakai E, Mori M, Nagai R.: "Lack of association between the platelet glycoprotein la C807T gene polymorphism and myocardial infarction in Japanese : An approach entailing melting curve analysis with specific fluorescent hybridization probes"Thromb Heamost. 85. 226-230 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita H, Kurihara H, Yazaki Y, Nagai R.: "An application of melting curve analysis to large-scale genetic analysis in atherosclerotic disease : two linked polymorphisms of glycoprotein la gene and myocardial infarction in Japanese. in "Rapid Cycle Real-Time PCR : methods and applications""Springer Verlag Berlin Heidelberg New York. 480 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi