• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生時に発現し心筋傷害時に再び出現するCARの働きと意義

研究課題

研究課題/領域番号 13877104
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

相澤 義房  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50143780)

研究分担者 伊藤 正洋  新潟大学, 医学部附属病院, 医員
桑野 良三  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20111734)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードコクサッキーアデノウイルス受容体 / 心筋炎 / 新生内膜 / 細胞間接着 / CAR / 心筋障害 / 細胞間結合
研究概要

我々は脳と心臓に特異的にしかも胎生期に発現する遺伝子(CAR)を同定したが、その働きは不明である。炎症や梗塞などで生後消失したCARが再発現するが、その働きはCARが細胞間接着状態を感知し、および/または細胞間接合の修復のために出現するとの仮説が成り立つ。
発達中の脳や心臓におけるCARの発現は繰り返し証明され、発達過程におけるCARの役割は、神経回路や心筋が電気的合胞体を形成することと関連している所見が得られた。
また脳、心を傷害した時のCAR再発現は、CARが細胞間接着の状態に依存性の発現を示すと考えられ、これは血管平滑筋の培養でも確認された。即ち、培養細胞の密度が低く細胞間接着が少ない状態ではCARは強く発現しており、コンフルエントの状態では、CARの発現は低下した。CARが細胞間接着の状態に依存して発現するのは、CARが単なる細胞間の接着状態の修復のために発現する場合もあり得るが、CAR核にシグナルを送っている可能性もあり、今後の検討課題である。血管系でも内皮には常時CARがみられ、正常の血管平滑筋にはみられない。しかしバルーンによる動脈を傷害すると、中膜の一層の平滑筋にのみCARが発現し、これは平滑筋の遊走以前に認められた。その後は新内膜の形成過程で強発現することも判明した。この時のCAR陽性の平滑筋細胞は、核分裂を示すマーカーが陽性で、増殖中の細胞であった。細胞分裂時には細胞間接着が大きく変化することからもCARの細胞間接着依存性の発現を裏づける。
今後は心筋以外に、動脈硬化の形成過程におけるCARの研究を進めてしており、新しい研究の方向が得られた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 那須野暁光: "バルーン傷害モデルにおける新生内膜におけるCARの役割"新潟医学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hotta Y.: "Developmental distribution of Coxackie virus and adenovirus receptor localized in the nervous system"Development of Brain Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawashima H.: "Expression of the coxaxkievirus and adenovirus receptor in musculoskeletal tumors and mesenchymal tissues : efficiency of adenoviral gene therapy for psteosarcoma"Cancer Science. 94. 78-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe K.: "Betaxolol Improves the Survival Rate and Changes Natriuretic Peptide Expression in Rats with Heart Failure"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 41. S99-S103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hanawa H.: "Identification of cryptic splice site, exon skipping, and novel point mutations in type I CD36 deficiency"Journal of Medicine Genetics. 39. 623-632 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hanawa H.: "Time course of gene expression on rat experimental autoimmune myocarditis"Clinical Science. 103(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama M.: "Myocarditis : From Bench to Bedside 2"Animal Models of Autoimmune Myocarditis. 7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fuse: "Enhanced expression and production of monocyte chemoattractant protein-1 in myocarditis"Clin ical Experimental Immunology. 124. 346-352 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fuse: "Th1/Th2 Balance Alteration in the Clinical Course of a Patient With Acute Viral Myocarditis"Japanese Circulation Journal. 65. 1082-1084 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kodama: "Respiratory alkalosis does not alter NOx concentrations in human plasma and erythrocytes"American Journal of Physiology Heart Circ Physiol. 281. H2757-H2761 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kodama: "Changes in the Occurrence of Mechanical Alternans After Long-Term β-Blocker Therapy in Patients With ChronicHeart Failure"Japanese Circulation Journal. 65. 711-716 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki, K et al.: "Regulation of Endothelial Nitric Oxide Synthase and Endothelin-1 Expression by Fluvastatin in Human Vascular EndothelialCells"Jpn.J.Pharmacol. 85. 147-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe: "Protection Against Autoimmune Myocarditis by Gene Transfer of Interleukin-10 by Electroporation"Circulation. 104. 1098-1100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi