• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A〜C群ヒトロタウイルスと下痢症以外の疾患との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13877124
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

谷口 孝喜  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40094213)

研究分担者 楠原 康弘  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 講師 (70241148)
前野 芳正  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70131191)
浅野 喜造  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40131180)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードロタウイルス / 脳炎 / 下痢症 / 髄膜炎 / B群ロタウイルス / サイトカイン / 髄液
研究概要

ロタウイルス感染後に中枢神経疾患(髄膜炎、痙攣、脳炎、突然死)を呈する例が報告されている。また、髄液中にロタウイルスRNAが検出される例が報告されている。本研究では、愛知県下の病院より計17症例が集まった。髄液中のウイルス遺伝子(特に、VP7遺伝子)の検出を試みた。コンタミネーションがないよう、十分に配慮してRT-PCRを行った結果、いずれのサンプルも陰性であった。そこで、インフルエンザ脳炎で指摘されている髄液中サイトカインの検討にはいった。サイトカインの検出は、得られた髄液の量が少なく、測定できなかったので、髄液中のサイトカインに対するmRNAの検出に焦点をあてた。検索した各サイトカインmRNAは、IL-12、IL-6、IL-10、IL-15、IL-17、IFN-γ、IL-1β、TNF-α、GM-CSFおよびMCP-1である。17症例中での、それぞれのサイトカインmRNAの検出頻度は、0例、14例、7例、0例、14例、0例、0例、11例、10例および0例であった。こうした、炎症系サイトカインmRNAの産生と中枢神経疾患との因果関係について、さらに詳細に検討予定である。便中のロタウイルス抗原検出は、いずれも、ロタレックスなどの簡易キットで臨床検査の段階でなされていた。ウイルス側の要因についても検討を加えるため、便中のウイルス遺伝子について、ポリアクリルアミド電気泳動、RT-PCR、塩基配列決定により、その性状を検討した。1例はノロウイルス検出例であった。病理解剖がなされる例が皆無のため、腸管上皮細胞以外でのロタウイルス増殖を検討できない。これまで、ロタウイルス感染関連の中枢神経疾患での髄液中のサイトカインあるいはサイトカインmRNAの検出の報告は皆無であったので、本研究における成績は意義深い。これらの結果は、現在、論文作成準備中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Sanekata T et al.: "Detection of human group B rotavirus in Thailand"Journal of Clinical Microbiology. 41・5(In Press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Adah MI et al.: "Molecular epidemiology of rotaviruses in Nigeria : detection of unusual strains with G2P[6] and G8P[1] specificities"Journal of Clinical Microbiology. 39・11. 3969-3975 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Adah MI et al.: "First detection of human group C rotaviruses in Nigeria and sequence analysis of their genes encoding VP4, VP6 and VP7 proteins"Journal of Medical Virology. 66・2. 269-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Pongsuwanna Y: "Detection of a human rotavirus with G12 and P[9] specificity in Thailand"Journal of Clinical Microbiology. 40・4(In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Adah MI: "Molecular epidemiology of rotaviruses in Nigeria : detection of unusual strains with G2P[6] and G8P[1] specificities"Journal of Clinical Microbiology. 39・11. 3969-3975 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi K: "Protective Efficacy of a Sulfated Sialyl Lipid (NMSO3) against Human Rotavirus-Induced Diarrhea in a Mouse Model"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 46・2. 420-424 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Adah MI: "First detection of human group C rotaviruses in Nigeria and sequence analysis of their genes encoding VP4, VP6 and VP7 proteins"Journal of Medical Virology. 66・2. 269-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi K: "Analysis of anti-rotavirus activity of extract from Stevia rebaudiana"Antiviral Research. 49・1. 15-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi N: "Sequence analysis of genes encoding structural and nonstructural proteins of a human~group B rotavirus detected in Calcutta, India"Journal of Medical Virology. 64・4. 583-588 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi