• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天疱瘡病的自己抗体の認識する3次元エピトープの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13877134
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安西 秀美  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90276345)

研究分担者 谷川 瑛子  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (00203117)
天谷 雅行  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90212563)
西川 武二  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50051579)
小林 誠一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90286055)
小林 昌和  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40286547)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自己免疫 / 自己抗体 / カドヘリン / エピトープ / 水疱症 / ELISA / 天疱瘡 / デスモグレイン
研究概要

本研究の目的は、尋常性天疱瘡(PV)、落葉状天疱瘡(PF)、腫瘍随伴性天疱瘡(PNP)における天疱瘡抗原デスモグレイン1(Dsg1)およびデスモグレイン3(Dsg3)の三次元エピトープを解析し、水疱形成を誘導する病的自己抗体の結合するエピトープを解析することにある。Dsg3およびDsg1の分子間で種々の領域を持ったswapping分子をバキュロウイルス発現系にて作成し、競合的ELISA法にて三次元エピトープの解析を行った。昨年度の解析により、PV、及びPFでは、Dsg3およびDsg1の主要な3次元エピトープはそれぞれN末側アミノ酸1-161に局在することが明らかにされた。本年度は、PNPにおけるエピトープ解析をしたところ、Dsg3のN末側アミノ酸1-161により多くの自己抗体が反応する傾向はあるものの、細胞外領域全長にわたり抗体が反応する傾向が認められた。PNPでは、Dsg3に対してのみならず、細胞内蛋白である複数のプラキン分子に対する抗体も認めることから、分子間だけでなく、分子内においてもよりheterogeneousな自己免疫反応が認められ、PNPは、PV、PFと自己抗体産生機序に違いがあることが示唆された。さらに、天疱瘡モデルマウスにおけるDsg3に対するエピトープ解析も施行した。モデルマウスでは、ヒト疾患と異なり、Dsg3、Dsg1分子間でより相同性の低いEC4-5の領域により抗体産生が認められた。興味深いことに、モデルマウスから作成されたモノクローナル抗体の中で、明らかに疾患誘導性を示すものは、N末の細胞間接着に重要な機能を示す領域にエピトープを認めた。これらの結果は、天疱瘡における水疱形成の分子メカニズムを解明する上で重要な知見を提供する。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ohyama M, Ota T, Aoki M, Tsunoda K, Harada R, Koyasu S, Nishikawa T, Amagai M.: "Suppression of the Immune Response Against Exogenous Desmoglein 3 in Desmoglein 3 Knockout Mice : An Implication for Gene Therapy"J Invest Dermatol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi M, Amagai M, Kuroda-Kinoshita K, Hashimoto T, Shirakata Y, Hshimoto K, Nishikawa T: "BP180 ELISA using bacterial recombinant NC16a protein as a diagnostic and monitoring tool for bullous pemphigoid"J Dermatol Sci. 30. 224-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Cheng SW, Kobayashi M, Kinoshita-Kuroda K, Tanikawa A, Amagai M, Nishikawa T: "Monitoring disease activity in pemphigus with enzyme-linked immunosorbent assay using recombinant desmogleins 1 and 3"Br J Dermatol. 147. 261-265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu A, Ishiko A, Ota T, Tsunoda K, Koyasu S, Amagai M, Nishikawa T: "Ultrastructural changes in mice actively producing antibodies to desmoglein 3 parallel those in patients with pemphigus vulgaris"Arch Dermatol Res. 294. 318-323 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama M, Amagai M, Tsunoda K, Ota T, Koyasu S, Hata J, Umezawa A, Nishikawa T: "Immunologic and histopathologic characterization of an active disease mouse model for pemphigus vulgaris"J Invest Dermatol. 118. 199-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sekiguchi M, Futei Y, Fujii Y, Iwasaki T, Nishikawa T, Amagai M: "Dominant autoimmune epitopes recognized by pemphigus antibodies map to the N-terminal adhesive region of desmogleins"J Immunol. 167. 5439-5448 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunoda K, Ota T, Suzuki H, Ohyama M, Nagai T, Nishikawa T, Amagai M, Koyasu S: "Pathogenic autoantibody production requires loss of tolerance against desmoglein 3 in both T and B cells in experimental pemphigus vulgaris"Eur J Immunol. 32. 627-633 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama M, Amagai M, Tsunoda K, Ota T, Koyasu S, Umezawa A, Hata J, Nishikawa T: "Immunologic and histopathologic characterization of active disease mouse model for pemphigus vulgaris"J Invest Dermatol. 118. 199-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Futei Y, Amagai M, Ishii K, Kuroda-Kinoshita K, Ohya K, Nishikawa T: "Predominant IgG4 subclass in autoantibodies of pemphigus vulgaris and foliaceus"J Dermatol Sci. 26. 55-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天谷雅行: "皮膚の自己免疫疾患-天疱瘡"実験医学. 19. 180-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi