• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核医学診断薬を目指す6位放射性ヨウ素標識アスコルビン酸の創製

研究課題

研究課題/領域番号 13877142
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

前田 稔  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (70101178)

研究分担者 山本 文彦  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (40253471)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード脳 / 酸化ストレス / インビボ / ヨウ素標識 / アスコルビン酸 / マウス / 腫瘍 / 酸化的ストレス
研究概要

外部から与えられた抗酸化剤のインビボ動態から局所組織の酸化状態あるいは抗酸化能を評価するための核医学診断薬としての可能性を追求する目的で,6位に放射性ヨウ素を導入したAsA分子として,6-iodophenyloxy-L-ascorbic acid (6-IPA)を設計した。
前年度において、6-IPAはインビトロ還元活性は保持していること(72%),アスコルビン酸よりも脂溶性が高いこと(pH7.4でlogP値-0.42)を明らかにした他、6-^<125>IPAを効率よく得ることに成功した。また、dehydro6-^<125>IPAについてfibrosarcoma移植マウスにおけるインビボ体内動態を調べた結果、脳,腫瘍への分布は低かったが,腫瘍/筋肉比が最大で1.7倍でありある程度の選択性を示した。さらに脱ヨウ素代謝を受けやすいことが示唆された。
本年度は6-^<125>IPAのfibrosarcoma移植マウスを用いたインビボ評価をまず行った。その結果、脳、腫瘍への分布は低かったが、腫瘍/筋肉比が最大で2.1倍の選択性を示した。これらの結果、2-IBA、3-IBA、6-IPAはアスコルビン酸とは全く異なる挙動を示す事が明らかとなった。この原因として、導入したヨードベンジル基、あるいはヨードフェニル基が大きすぎで生体膜透過に関わるキャリア蛋白にアスコルビン酸として認識されなかった可能性が考えられる。そこでこの問題を解決するために、より小さなヨウ素官能基としていくつかの新規ヨウ素標識アスコルビン酸誘導体をデザインした。そのうち、6-deoxy-6-iodo-L-ascorbic acidの合成を達成した。その放射性ヨウ素標識体合成法開発については現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] F.Yamamoto et al.: "Synthesis and evaluation of 4-bromo-1-(3-[^<18>F]fluoropropyl)-2-nitroimidazole with a low energy LUMO orbital designed as brain hypoxia-targeting imaging agent"Biol. Pharm. Bull.. 25(5). 616-621 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi