• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スパイロメータ利用、体幹部定位放射線治療用呼吸モニター下放射線照射システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877145
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関北里大学

研究代表者

西口 郁  北里大学, 医学部, 講師 (20198451)

研究分担者 北野 雅史  北里大学, 医学部, 助手 (30265623)
早川 和重  北里大学, 医学部, 教授 (70114189)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード体幹部定位放射線治療 / 呼吸モニターシステム
研究概要

平成13年度の研究成果を基礎に臨床研究に進んだ。原発性肺癌、転移性肺癌患者を対象に計50名の患者にフェイスマスクもしくはマウスピースを装着し、呼吸状態をモニターしながら、呼気で息を止め、定位手術的照射を行った。呼吸位相の再現性はきわめて良好であり、息止めに伴う腫瘍(標的)の移動は1mm以下と考えられ、高精度の治療を行うことができた。治療計画装置から得られるDRR(digitally reconstructed radiography)画像とポートグラフィの重ねあわせにより、腫瘍に金属マーカを刺入するといった侵襲的な手技を用いることなく、確実、簡便に照射野を検証、照合、再現できる方法の開発を試みたが、DRRとポートグラフィの画像特性が異なり、重ね合わせの基準となる構築物を同定することが困難で、実際に照射をする際に治療計画上の照射野位置(アイソセンタ)を患者に投影することが困難であった。上記の問題点のため、照射野の検証、照合に時間を要するものの、腫瘍の制御はきわめて良好で、照射後腫瘍径の縮小、不変を示し、増大を認めた例は存在しない。照射線量としては原発性肺癌に対しては、従来の照射法で1回3Gyを10回で計30Gyまたは1回2Gyを20回で計40Gyを照射した後、定位手術的照射を用い、中心線量20Gyを照射した。転移性肺癌に対しては、定位手術的照射のみで中心線量30Gyを照射している。上記の治療に伴う重篤な副作用は認められていない。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西口郁, 北野雅史, 他: "C arm linacを用いた肺癌SRSの初期経験"日本医学放射線学会雑誌. 62巻3号. 109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西口郁, 北野雅史, 他: "C arm linacを用いた肺癌SRSの初期経験"日本放射線腫瘍学会誌. 13(Suppl 1). 126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi