• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気分安定薬の作用機序に基づく躁うつ病感受性遺伝子群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13877148
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

神庭 重信  山梨大学, 医学部, 教授 (50195187)

研究分担者 平野 雅巳  山梨大学, 医学部, 講師 (80228808)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード精神薬理学 / 気分安定薬 / 細胞周期 / 向精神薬 / ストレス / 脆弱性
研究概要

本研究は精神疾患に関わる遣伝子研究を、中枢神経系に作用する薬剤の作用機序と結びつけ,未だ確実ではない精神疾患の病因と治療を確立することを目的としている。現在まで神経伝達物質と向精神薬との関係はたくさん論じられているが、2次メッセンジャー以降や直接細胞内に作用するものはあまり論じられていない。このため、神経系とはかけ離れるが、構造が単純でシグナル伝達系の解析がもっとも進んでいるな出芽酵母の系を発現解析系に選んだ。いくつかある細胞外からのストレスとその応答の中から、向精神薬とカルシウムの関係は古くから言われていることから、細胞外のカルシウム濃度上昇の際にMAPKやcalcineurinを介して細胞周期を制御する系しぼり、また向精神薬の中から主に気分安定薬を解析を行った。気分安定薬は細胞増殖に影響を及ぼし、出芽酵母の遺伝学的な解析からカルシウム上昇の際と似た機序で作用することが示唆された。これらの系を介して細胞増殖に影響を与えているのかを生化学的な系と細胞周期の解析から明らかにするための研究を行った。気分安定薬の作用下で、出芽酵母の細胞周期を同調させる方法を用いてを解析を行った。遺伝学に異なった株を用いたところ、MAPK欠損株で気分安定薬により細胞周期が一定のところで極めて遅延する現象がみられた。この上流を欠損した株でも効果は薄くなるが同様の現象がみられた。
MAPKのリン酸化をみる実験は現在途上にある。出芽酵母のMAPKそのものへの抗体が手に入らないため、TAGによる人工タンパクをplasmid DNAで作成しTAG抗体とリン酸化抗体による実験を行っている。しかし他の発現系での文献的な結果や、当研究の現細胞周期の実験結果から機敏安定薬がリン酸化を促進する結果が得られる可能性が極めて高い。こうしたことから気分安定薬はMAPKを介して細胞周期に影響を及ぼすことが示唆された。
さらに、本テーマの精神疾患に関わる遺伝子の同定を、気分安定薬の薬理作用から解明しようとする試みの切り口を見つけるために、脆弱性の遺伝子研究ならびに脳内ストレス応答性神経伝達物質の研究を進めた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ando, J.: "Genetic structure of Cloninger's seven-factor model of temperament and character in the Japanese population"Journal of Personality. 70. 583-609 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi, S.: "Plasma orexin A is lower in patients with narcolepsy"Neuroscience Letters. 318. 61-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawashima, K.: "The estrogen-occupied estrogen receptor is functionally switched from a positive regulator to a negative regulator of cell proliferation by Insulin/Insulin-like growth factor-1 : A cell context-specific antimitogenic action of estradiol on rat lactotorohs in culture"Endocrinology. 143. 2750-2758 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ono, Y.: "Dimensions of temperament as vulnerability factors in depression"Molecular Psychiatry. 7. 948-953 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, E.: "Antipsychotic, antidepressant, anxiolytic, and anticonvulsant drugs induce type II nitric oxide synthase mRNA in rat brain"Neuroscience Letters. 333. 217-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horiuchi, J.: "Effects of prolactin-releasing peptide microinjection into the ventrolateral medulla on arterial pressure and sympathetic activity in"Brain Research. 958. 201-209 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okuma, T., Kanba, S., Inoue, Y.: "Recent Advances in the Research of Affective Disorder in Japan"Elsevier Science. 280 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤耕太郎他: "ストレスと神経細胞死"医学のあゆみ. 197. 271-274 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Soma M et al.: "Mice lacking serum amyloid P component do not necessarily develop severe autoimmune disease"Biochem. Biophs. Res. Com.. 286. 200-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ono Y et al.: "Dimensions of temperament as vulnerability factors in depression"Mol. Psychiatry. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神庭重信: "こころの病理の構造 松本元、小野武年編、情と意の脳科学-人とは何か-"培風館. 25 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi