• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血前駆細胞の選択的支持能を規定する骨髄間質細胞発現分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13877155
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東北大学

研究代表者

亀岡 淳一  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (30261621)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード骨髄間質細胞 / DNA microarray / 骨髄 / 間質細胞 / DNAマイクロアレイ
研究概要

血球分化における骨髄間質細胞と造血細胞のcell-to-cell-interactionの重要性が提唱されて久しいが、その実体は不明の点が多く、責任分子はほとんど明らかにされていない。我々は、SV40T導入Transgenic mouseより33種類の骨髄間質細胞株を樹立し、支持する造血コロニーを調べたところ、支持する造血前駆細胞のlineageに選択性が認められた。その選択性は、既知の造血因子の発現と相関を示さず、培養上清によっては再現されず、未知の細胞表面分子の関与が示唆された。そこで、DNA microarray法を利用して、このような細胞表面分子の同定を計画した。まず、赤芽球コロニー形成を支持する3種の細胞株(TBR 17,33,511)と支持しない3種の細胞株(TBR 9,184,31-2)のtotal RNAを20μgずつ抽出し、それぞれ混合してE(+)群とE(-)群とし、DNA microarray法により発現の差を調べた。その結果、7662分子中、466種類の分子がE(+)群で2倍以上の発現を示し、686種類の分子がE(-)群で2倍以上の発現を示した。前者にはIL-6(E+が7.4倍,以下同様)、heat shock protein β2(14.0倍)、cadherin-11(5.0倍)など、後者にはWnt-11(0.11倍)、IL-3受容体α(0.17倍)などが含まれていた。これらの分子の部は、E(+)群かE(-)群かどちらかに選択的に発現していることがRT-PCR法等により確認された。以上より、これらの細胞表面分子が選択的造血前駆細胞支持能を規定している可能性が強く示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi