• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤血球産生における微小環境の検討―膜通過性Eph受容体の機能解析―

研究課題

研究課題/領域番号 13877161
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

須田 年生  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (60118453)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード造血前駆細胞 / degenerative PCR / EbhB4 / ephrinB2 / 赤血球系 / 静脈系血管内皮細胞 / 動脈系血管内皮細胞 / 細胞接着・解離
研究概要

申請者は、造血前駆細胞からdegenerative PCR法により、HTK(後にEphB4と改名)受容伝型チロシンキナーゼをクローニングし、抗体を作成し、その発現を検討した。その結果、EphB4は赤血球系にのみ発現し、しかも赤血球系前駆細胞(BFU-eからCFU-e)の分化段階にのみ特異的に発現することを見いだした(赤芽球や赤血球には発現しない)。一方、膜通過型結合因子の一つであるHTK Ligand(ephrinB2)は、ストローマ細胞に発現していることを明らかにした。この発見をもとに、本萌芽的研究では、「ephrinB2・EphB4が、赤血球産生の微小環境分子である」という仮説を検証し、以下の成果を収めた。
1)エリスロポイエチン存在下に、ephrin B2を発現させたストローマ細胞上では、造血前駆細胞からの赤血球産生のみが亢進するという結果を得た。これは、EphB4陽性赤血球前駆細胞がephrinB2陽性ストロマ細胞の上で反発作用を受けて接着できず、分化が促進されるためと考えている、
2)EphB4受容体・ephrinB2リガンドはそれぞれ静脈系血管内皮細胞・動脈系血管内皮細胞に特異的に発現していることを確認し、赤血球産生と動脈内皮の連関が示唆された。
3)エリスロポイエチン受容体とephrinB2・EphB4のシグナルの間のクロストークは明らかにできなかったが、ephrinB2・EphB4のシグナルが、細胞接着・解離の現象を引き起こすことは明らかになった。
4)ephrinB2・EphB4が赤血球産生に関わることを生体内で明らかにするため、それぞれの遺伝子破壊マウスを用いて解析を進めたが、胎生期出血死するため赤血球産生への作用を解明するに至っていない。今後、ephrinB2・EphB4を赤血球特異的に発現する個体改変マウスにおいて解析を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Zhang X-Q: "Stromal cells expressing ephrin-B2 promote the growth and sprouting of ephrin-B2^+ endothelial cells"Blood. 98. 1028-1037 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi