研究課題/領域番号 |
13877176
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
戸辺 一之 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30251242)
|
研究分担者 |
山内 敏正 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
寺内 康夫 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
門脇 孝 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30185889)
|
研究期間 (年度) |
2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | インスリン抵抗性 / インスリン受容体 / STEBP-1 / レプチン抵抗性 / 脂肪肝 / IRS-2 |
研究概要 |
糖尿病は、インスリン分泌低下の遺伝的素因に、高脂肪食・運動不足などの生活習慣により惹起された肥満によるインスリン抵抗性の負荷が加わり発症する。インスリン受容体基質(IRS)-2の欠損マウスを作製したところ、肝臓でのインスリン抵抗性に加え膵β細胞の増殖不全により糖尿病を発症した(Diabetes 49 : 1880-1889, 2000)。さらに、肝臓での遺伝子発現をDNAチップで包括的に調べたところ、脂肪酸の合成に関与するSREBP-1遺伝子が上昇し脂肪肝を呈していることを見出した(J. Biol. Chem., 276 : 38337-38340, 2001)。この原因として、IRS-2欠損マウスのレプチン抵抗性がSREBP-1遺伝子発現の上昇に関与することを明らかにした。過食・高脂肪食・運動不足のエネルギー過剰の肥満・インスリン抵抗性2型糖尿病には、高率に脂肪肝が合併する。脂肪肝が合併するヒト肥満・2型糖尿病の場合、レプチン抵抗性の関与も考えて病態を把握すべきものと考えられた。
|