研究課題/領域番号 |
13877198
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅原 寧彦 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (90313155)
|
研究分担者 |
幕内 雅敏 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60114641)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 肝移植 / リンパ増殖性疾患 / EBV / EBER ISH / マイクロウエーブ染色装置 / 移植後lymphoproliferative disease |
研究概要 |
【研究の背景と方法】 Epstein-Barrウイルス(EBV)によるBリンパ球増殖症は、肝臓移植術後1ヶ月後以降好発し、5-10%のレシピエントにみられる、日和見感染症である。頻度的にはウイルス感染症として、サイトメガロウイルスについで二番目であるが、重篤化すると致死率が高いことと、特異的治療法が一般的にないことから、移植患者にとってもっとも警戒すべき感染症の一つである。発熱、咽頭痛、リンパ節腫大、肝脾腫などの臨床症状およびEBVのvirus capsid antigen値および末梢血リンパ球のEBV encoded small nuclear RNA (EBER)のin situハイブリダイゼーション(ISH)の所見にてEBV感染症の診断を24例の小児患者に行った。まず従来のEBER ISHとキットを使用した方法(ニチレイ(株))、ついでファルマ社のマイクロプローブ染色装置を用いて、レシピエント末梢血リンパ球を検体として、EBER ISHを施行し、結果と所要時間を比較検討する。 【研究結果】 所要時間は従来法で平均23時間、マイクロプローブ染色法で5.8時間であった。マイクロプローブ染色法においては、特定の条件設定は必要なかった。陽性症例は両方法において一致していた。
|