• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィンガーカメラの開発と新しい低侵襲内視鏡下肝癌レーザー治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13877209
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

橋本 大定 (2002)  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60092293)

藤野 幸夫 (2001)  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70219038)

研究分担者 宇田川 哲夫  富士写真光機株式会社, 医療器事業部, 副事業部長
下村 一之  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10235690)
星野 高伸  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90201756)
橋本 大定  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60092293)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肝臓癌 / HALS / レーザー治療 / 腹腔鏡 / 腹腔鏡下手術 / フィンガーカメラ / 低侵襲手術 / 超音波診断 / 小型プローブ
研究概要

我々は腹腔鏡下での死角を減らし、観察、診断能力を高め、安全にHand-Assisted Laparoscopic Surgery (HALS)を施行することを目的として、外科医の指先に装着する小型スコープの開発、製造と指装着型に改良した小型超音波プローブを臨床で応用した。
小型スコープについては新しい形状の試作品を製作した。斜視角度は60度で、さらに光量をあげることで、腹腔鏡の補助がなくても十分観察可能であるように設定した。またカメラ形状は指の背側に固定するのでなく、外側に固定する形状とした。それにより視野の拡大と明るさが得られ、より上質な画像が得られるようになった。小型超音波プローブは、さらに小型で薄型のものを考案している。形状はすでに決定し、現在プロトタイプの作成を検討中であり、今後改良を重ねていく予定である。
これらの器具を用いて肝臓の腫瘤に対してのレーザー治療をより安全に低侵襲で施行できるように検討した。腹腔鏡で十分な視野が得られない部位から肝臓を穿刺する場合はフィンガーカメラによる観察下で施行した。垂直にレーザーを当てずらい部位ではレーザービーム方向変換鉗子を使用してレーザーを曲げることで照射を可能とした。肝臓辺縁部及び表面に存在する腫瘍に対しては直接垂直にレーザーを当てることで皿状に肝臓組織を焼灼できた。実際、表面から約5cmまで焼灼可能であった。
ここまでの実験では、残念ながら動物でその安全性の確認までいたらず、本年度はヒトで施行されなかった。今後さらに実験を重ね、安全性が確認されれば、正当な手続きを経て臨床応用を実現したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤野幸夫, 橋本大定, 星野高伸他: "指装着型カメラ(フィンガーカメラ)による鏡視下視野拡大の試み"日本内視鏡外科学会雑誌. Nol.6, No.7. 228 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujino, D.Hashimoto, T.Hoshino et al.: "An attempt to expand the view under scope with Finger-attachable camera (Finger Camera)"SAGES(アメリカ内視鏡外科学会). 大会号. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi