• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞移植による頭部外傷後の神経機能回復

研究課題

研究課題/領域番号 13877225
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

塩崎 忠彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60278687)

研究分担者 嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50196474)
田中 裕  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)
杉本 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード頭部外傷 / 神経幹細胞 / 神経再生
研究概要

当救命救急センターでは、頭部外傷後の急性期治療・研究を行ってきた。しかし、中枢神経損傷により一度失われた中枢神経機能の回復は困難であり、患者さん本人だけでなく、残された家族など社会的にも重要な問題である。そこで、我々は頭部外傷後の中枢神経機能の回復を目的とし、成体の中枢神経に内在する神経幹細胞の再生能力に着目した。
本研究では、ラットの機械的脳挫傷モデルを用いて、頭部外傷後の神経幹細胞の動向と神経幹細胞を制御する遺伝子学的背景を解析した。まず、頭部外傷後、側脳室周囲・海馬歯状回に存在する神経幹細胞の動きをBrdU用いてラベルすることにより解析した。頭部外傷後、神経幹細胞の存在する側脳室周囲、海馬歯状回では細胞増殖が認められ、特に側脳室周囲では両側性の神経幹細胞の増殖が認められた。脳室周囲で両側性に増殖する神経幹細胞をアデノウイルスでラベルし、外傷後2週間までの神経幹細胞の動きを解析したところ、外傷後増殖した神経幹細胞は非外傷群の神経幹細胞に比べ分化・移動が抑制されていた。頭部外傷後、側脳室周囲の神経幹細胞は増殖するものの、移動・分化が抑制され、ニューロン新生能力が抑制されていると考えられた。そこで、外傷後のこのような神経幹細胞の動きを制御するメカニズムを解明するため、外傷後の側脳室周囲における遺伝子発現を解析した。遺伝子発現の解析にはcDNAマイクロアレイ法を用い、その結果を、RT-PCR、in situ hybridizationを用いて確認した。9596遺伝子をスクリーニングした結果、97遺伝子の有意な発現上昇、204遺伝子の有意な発現低下が見られた。これらのプロファイリングされた遺伝子は外傷後の神経幹細胞を制御する重要な遺伝子と考えられ、外傷後の神経幹細胞を制御するメカニズムの解明につながると思われ、最終的には内在性神経幹細胞を用いた中枢神経再生を目指している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shiozaki T: "Efficacy of moderate hypothermia in patients with severe head injury and intracranial hypertension refractory to mild hypothermia."Journal of Neurosurgery. 99. 47-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashiguchi N: "Mild hypothermia reduces expression of Heat Shock Protein 60 in leukocytes from severely head-injured patients."Journal of Trauma. 55. 1054-1060 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiya K: "Profile of gene expression in the subventricular zone after traumatic brain."Journal of Neurotrauma. 20. 1147-1162 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 貴昭: "蘇生後脳症患者における急性期脳血流動態の検討"脳死・脳蘇生. 15. 34-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塩崎 忠彦: "重症頭部外傷患者に対する脳温管理(37℃、34℃、31℃)"脳神経外科速報. 14. 65-73 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashiguchi N, Ogura H, Shiozaki T, et al.: "Mild hypothermia reduces expression of Heat Shock Protein 60 in leukocytes from severely head-injured patients"Journal of Trauma. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩崎 忠彦: "頭蓋内圧の低い重症頭部外傷患者に対して脳低温療法は必要ない"医学のあゆみ. 204. 512-514 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiozaki Tadahiko, Akai H, Taneda M, et al.: "Delayed hemispheric neuronal loss in severely head-injured patients"Journal of Neurotrauma. 18. 665-674 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiozaki Tadahiko, Hayakata T, Taneda M, et al.: "A multicenter prospective randomized controlled trial of the efficacy of mild hypothermia for severely head-injured patients with low intracranial pressure"Journal of Neurosurgery. 94. 50-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashiguchi N, Ogura H, Shiozaki T, et al.: "Enhanced expresssion of heat shock proteins in activated polymorphonuclear leukocytes in patients with sepsis"Journal of Trauma. 51. 1104-1109 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashiguchi N, Ogura H, Shiozaki T, et al.: "Enhanced expresssion of heat shock proteins in leukocytes from trauma patients"Journal of Trauma. 50. 102-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi