• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIを用いた遺伝子発現の画像化(モニタリング)システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877228
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

田宮 隆  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50252953)

研究分担者 小野 恭裕  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40294409)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードgene therapy / gene expression / glioma / transferrin receptor / MRI / adenovirus / retrovirus / brain tumor / HSV vector / Adenovirus vector / Chemosensitivity gene
研究概要

生体内での遺伝子の発現とその分布を正確に把握するための方法として、MRマーカー遺伝子(組み替え型transferrin receptor : ETR)を細胞に導入発現し、造影剤(transferrin-酸化鉄複合体)投与にて、造影剤とETRの結合によりMRIで遺伝子発現細胞が造影されることを利用し、MRIを用いた遺伝子発現の画像化システムの開発を行っている。
MRマーカー遺伝子と治療遺伝子(薬剤感受性遺伝子)の両者を持ったウイルスベクターの作製を行っている。Cytochrome p450遺伝子とMRマーカー遺伝子(engineered transferrin receptor)を持つヘルペスウィルスベクターを作製した。さらに同様の遺伝子を持つアデノウイルスベクター、レトロウイルスベクターの作製を行っている。また、作製したヘルペスウイルスベクターを用いて種々の脳腫瘍培養細胞での遺伝子発現の状態をX-Gal染色、免疫染色、western blottingで詳細に検討している。また、造影剤を投与し、その遺伝子発現状態をMRIで検出し、X-Gal染色、免疫染色などの遺伝子発現状態と比較検討し、遺伝子発現の画像化システムの有効性を検討している。
また、新たな生体内での遺伝子の発現とその分布を調べる方法として、ルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだベクターを用いて遺伝子導入し、遺伝子発現された細胞では、生体蛍光検出装置で蛍光を発し、遺伝子発現状態を生体内で画像化できる方法についても今後検討を行いたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kambara H: "Combined radiation and gene therapy for brain tumors with adenovirus-mediated transfer of cytosine deaminase and uracil phosphoribosyltransferase genes"Cance Gene Therapy. 9. 840-845 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terada K: "Prognosis value of loss of heterozygosity around three candidate tumor suppressor genes on chromosome 10q in astorocytocmas"Journal of Neuro-Oncology. 58. 107-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi