• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入療法を用いた同種神経移植における拒絶反応抑制

研究課題

研究課題/領域番号 13877233
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

岩崎 倫政 (2003)  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30322803)

加藤 博之 (2001-2002)  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40204490)

研究分担者 三浪 明男  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20133738)
岩崎 倫政  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30322803)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード遺伝子導入療法 / 同種神経移植 / adenovirus vector / CTLA4Ig / Adonovirus vector / Adenovirus vector
研究概要

我々はT細胞活性化をブロックし、急逝拒絶反応を抑制するとされる可溶性融合蛋白CTLA4Ig遺伝子をadenovirus vectorに組み込んだAdCTLA4Igを用い、同種神経移植において移植神経へのAdCTLA4Ig局所投与によるCTLA4Ig遺伝子導入が可能か、またAdCTLA4Ig全身投与または局所投与により移植神経の急性拒絶反応が抑制可能かについて検討した。
主要組織適合抗原(RT1)亜領域の全て異なるACIとLewisラットを用いて、同種神経移植モデルを作成した。これをsyngeneic graft (Lewis-Lewis)群、allogeneic graft非治療群、allogeneic graftのAdCTLA4Ig全身投与群、allogeneic graftのAdCTLA4Ig局所投与群の4群に分けた。先に作製したAdCTLA4Igウィルス液を、全身投与群は1x10^9pfu/ml、局所投与群は3x10^8pfu/ml投与した。
これまでの実験でAdCTLA4Ig全身投与群では、投与後3週でも高いCTLA4Ig濃度が維持されていたが、移植神経へのAdCTLA4Ig局所投与では投与後2週ではほとんど発現が確認されず、局所投与によるCTLA4Ig遺伝子導入は可能であるがCTLA4Ig蛋白は長期に発現しないことがわかった。また拒絶に対する組織学的評価では、移植後8週では全身投与群では非治療群に対して有意に拒絶が抑制されていたが、局所投与群では拒絶が進行し非治療群と有意差がなかった。電気生理学的評価においても局所投与群が8、16週で神経伝導速度の測定不能であったのに対して、全身投与群では16週では健側の70%以上の伝導側であった。
今年度は更にnを増やしてこれまでと同様の結果を得ており、同種神経移植におけるAdCTLA4Ig局所投与と全身投与では、組織学的評価でも電気生理学的評価でも拒絶反応抑制効果の有効性に差があることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉岡 千佳: "遺伝子導入療法を用いた同種神経移植における拒絶反応抑制"北海道医学雑誌. 78・5. 375-382 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi