• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性骨軟部腫瘍に対する放射光を用いた光線力学的治療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13877247
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関三重大学 (2002)
京都府立医科大学 (2001)

研究代表者

楠崎 克之  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30177993)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード放射光 / アクリジンオレンジ / 光線力学的療法 / 骨肉腫 / 殺細胞効果 / 照度 / 波長
研究概要

我々は抗腫瘍性蛍光色素であるアクリジンオレンジ(acridine orange : AO)を用いた光線力学的治療法(photodynamic therapy : PDT)(AO-PDT)が薬剤感受性および耐性マウス骨肉腫細胞に対して強い殺細胞効果を有することを明らかにし、病巣内腫瘍切除後の局所再発を統計学的に有意に抑制できることを報告してきた。また、AO-PDTにおいて光の波長と照度が殺細胞効果と密接な関係にあることを見出しより強い光源の開発が必要であることがわかってきた。一方、放射光は可視光、X線を含むあらゆる波長の電磁波を自由に取り出せるだけでなく、非常に強いエネルギーの光を作ることができる。現在可視光域の波長ではキセノン光源が最も強い光を発生できるが、放射光ではその10万〜100万倍の光を出すことができ、散乱が少ないので減衰もほとんどない。
本研究ではこの放射光を光源としたAO-PDTの殺細胞効果についてマウス骨肉腫細胞株を対象としてin vitroの実験を行う予定であった。しかし、兵庫県佐用町にある放射光利用施設であるSPring8での可視光照射装置の製作が予定よりも大幅に遅れたため最終的には放射光の照射実験はできなかった。そこでより強力な光の照射が可能な500Wのキセノン光源を2台用意して従来のハロゲン光源の約100倍の照度を得ることができる照射システムを作成した。これを用いた培養マウス骨肉腫細胞に対するAO-PDTの効果はきわめて強力で、照度が高いほどより強い殺細胞効果があることが判明した。このことから、これ以上のエネルギーが得られる放射光はもっと強い殺細胞効果を示すことが予想された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 植田秀貴, 楠崎克之他: "骨肉腫に対するアクリジンオレンジを用いた光線力学的療法における殺細胞効果と励起光波長の関連"日本整形外科学会誌. 76・6. S874 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田秀貴: "骨肉腫に対するアクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法における殺細胞効果と光源および励起光照度の関連"日本整形外科学会誌. 75・8. S1118 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植田秀貴: "骨肉腫に対するアクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法における殺細胞効果と励起光照度の関連"日本癌学会総会記事 第60回総会. 60. P597 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi