• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反復性扁桃炎・中耳炎に対するペプチドワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877278
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

原渕 保明  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80208686)

研究分担者 高原 幹  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50322904)
安部 裕介  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90333674)
坂東 伸幸  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60312469)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード扁桃炎 / 中耳炎 / インフルエンザ菌 / T細胞エピトープ / P6蛋白 / ペプチドワクチン / 化膿性レンサ球菌 / リポタイコ酸 / コレラトキシン
研究概要

今年度は急性中耳炎の3大起炎菌であるnontypeableインフルエンザ菌に対するワクチン療法の標的抗原として注目されているインフルエンザ菌P6蛋白のT細胞エピトープの解析を行った。P6蛋白のエピトープを解析するにあたり、P6蛋白のアミノ酸配列をもとに、前後5残基ずつ重複する15残基長のオーバーラッピングペプチドを13本作製した。樹状細胞(DC)は末梢血単核球(PBMC)から磁気ビーズ法を用いて分離したCD14陽性細胞をGM-CSF、IL-4の存在下で7日間培養することで誘導した。1)まず樹状細胞を用いて、オーバーラッピングペプチドに対するCD4陽性T細胞のリンパ球増殖反応を検討した。磁気ビーズ法にて分離した。その結果、P6蛋白のオーバーラッピングペプチドに対しては、2,5,6,8,10番のペプチドに対してS.I. 2.0以上の反応が認められた。2)P6外膜蛋白反応性T細胞株は、CD4陽性T細胞にDCおよびPBMCを抗原提示細胞としてP6蛋白の週1回のペースで抗原刺激を与えることで樹立した。樹立したT細胞株は、P6の8番のオーバーラッピングペプチドにS.I. 5.0以上の特異的な反応を示し、この8番のペプチド内にT細胞エピトープが存在すると考えられた。3)このT細胞株の増殖反応は抗HLA-DR抗体を添加することによって抑制されたことから、このT細胞株はHLA DR分子を介して抗原提示を受けていることが示唆された。さらに、HLA class II DR分子が判明しているB細胞株を抗原提示細胞とした検討では、DR9を有するB細胞株により増殖反応が誘導された。以上の結果より、HLA-DR9保有者に対しては、P6蛋白の8番目のオーバーラッピングペプチドがそのワクチン抗原となる可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yokoyama Y, Harabuchi Y: "Decreased serum and pharyngeal antibody levels specific to streptococcal lipoteichoic acid in children with recurrent tonsillitis"Int J Pediatr Otorhinolaryngol. 63・3. 199-207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Y, Harabuchi Y: "Intranasal immunization with lipoteichoic acid and cholera toxin evokes specific pharyngeal IgA and systemic IgG responses and inhibits streptococcal adherence to pharyngeal epithelial cells in mice"Int J Pediatr Otorhinolaryngol. 63・3. 235-241 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Abe Y, Murphy TF, Sethi S, Faden HS, Dmochowski J, Harabuchi Y, et al.: "Lymphocyte proliferative response to P6 of Haemophilus influenzae is associated with relative protection from exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease"Am J Respir Crit Care Med. 165・7. 967-971 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田芳也, 安部裕介, 野沢はやぶさ, 岸部幹, 高原幹, 原渕保明: "インフルエンザ菌P6蛋白エピトープの解析"耳鼻咽喉科アレルギー. 20・2. 82-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高原幹, 岸部幹, 野沢はやぶさ, 石田芳也, 片山昭公, 今田正信, 原渕保明: "掌蹠膿疱症扁桃でのホーミングケモカインの検討"口咽科. 14・3. 299-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Harabuchi Y, Kodama H, Faden H: "Outcome of acute otitis media and its relation to clinical features and nasopharyngeal colonization at the time of diagnosis"Acta Otolaryngol. 121. 908-914 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Y, Harabuchi Y: "Decreased serum and pharyngeal antibody levels specific to streptococcal lipoteichoic acid in children with recurrent tonsillitis"Int J Pediatr Otorhinolaryngol. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Y, Harabuchi Y: "Intranasal immunization with lipoteichoic acid and cholera toxin evokes specific pharyngeal IgA and systemic IgG responses and inhibits streptococcal adherence to pharyngeal epithelial cells in mice"Int J Pediatr Otorhinolaryngol. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Harabuchi Y, Kodama H Faden H: "Outcome of acute otitis media and its relation to clinical features and nasopharyngeal colonization at the time of diagnosis"Acta Otolaryngol. 121. 908-914 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi