• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜特異的転写因子の遺伝子導入による神経幹細胞の網膜細胞への分化誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13877289
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 幸二  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40244610)

研究分担者 田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
渡辺 仁  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (60252673)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経幹細胞 / 転写因子 / 網膜 / 遺伝子導入 / 視細胞 / レトロウイルスベクター
研究概要

成体ラット海馬由来の神経幹細胞(AHPS、米国のソーク研究所Gage博士より供与)が網膜細胞へ分化するか否かを検討した。前年度の結果から、転写因子の導入のみでは、脳の神経幹細胞は網膜細胞に分化しないことが示され、何らかの環境因子(たとえば発生期の眼内の環境)が必要であることが示唆された。今回、AHPSにレトロウイルスペクターでeGFPのみ、eGFPとCRX, NRL, RX, PAX6を持続的に発現するAHPS細胞株を樹立した。この細胞を血清とレチノイン酸で分化誘導させたときの網膜細胞のマーカーの発現を検討したが、いずれの細胞株も網膜細胞のマーカーを発現しなかった。つぎに、これらの細胞株と胎生期の網膜細胞と混合し、ペレット状にして培養した。2週間培養後、ペレットをばらばらにして、AHPSがロドプシンなど網膜細胞のマーカーを発現していないかを免疫化学的に検討した。その結果、非常に少数ながら、ロドプシン発現陽性のAHPS細胞がみられるようであったが、遺伝子発現レベルなどでさらに検討が必要であった。これらの結果から、AHPSは視細胞へ分化しないか、あるいは特殊な環境でのみ分化する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西田 幸二: "組織工学による角膜再生治療と遺伝子治療"眼紀. 53. 1000-1003 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi