• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA障害修復過程におけるアラキドン酸代謝酵素15―リポキシゲナーゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13877318
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関長崎大学

研究代表者

中村 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)

研究分担者 田代 茂樹  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20300882)
角 忠輝  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (80284701)
片山 郁夫  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (80295089)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードp54^<nrb> / X線 / 紫外線 / DNA障害 / 白血病細胞 / 15-LOX / セリンキナーゼ
研究概要

昨年度、15-リポキシゲナーゼの白血病細胞におけるタンパク質発現を調べている課程で、我々は〜23kDaのタンパク質が、X線や紫外線の照射後数時間以内に発現上昇してくることを見出した。そして、15-リポキシゲナーゼの別のエピトープを認識する抗体では、このタンパク質の発現が検出できないことなどから、15-リポキシゲナーゼとは別のタンパク質である可能性が高いと考えた。
本年度、この23kDaのタンパク質が何かを同定するために、TOF-MAS解析、タンパク質内部配列分析を行った。その結果、23kDaのタンパク質は、p54^<nrb>(nuclear RNA-binding protein,54kDa)タンパク質が切断されたN末の部分ではないかと考えられた。よって、RT-PCR法を用いてp54^<nrb>のmRNAの発現を調べた。また、p54^<nrb>のN末のエピトープを認識する抗体を作製し、23kDaのタンパク質の発現を検出する事を確認した。よって、このタンパク質はp54^<nrb>のN末部分であると同定した。
p54^<nrb>は、RNAおよびDNAに結合するタンパク質として知られている。また、DNAトポイソメラーゼ、Spi-1およびPSF(pyrimidine tract binding protein-associated splicing factor)と関連して働き、転写因子またはRNAスプライシング因子として働くのではないかと推測されている。今後、DNA障害時における、23kDaのタンパク質の核内での役割の解析を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi