• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独自に開発したDNAチップを用いた発癌因子抵抗性評価および発癌予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877337
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関千葉大学

研究代表者

宮川 昌久  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (40276358)

研究分担者 横江 秀隆  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (70261930)
丹沢 秀樹  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50236775)
鵜澤 一弘  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30302558)
関 直彦  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50345013)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードDNAチップ / 口腔扁平上皮癌 / 発癌抵抗性 / 発癌予防法 / 喫煙 / 飲酒
研究概要

さまざまな発癌因子に対し、ヒトはそれぞれ異なった感受性や抵抗性を保有していると考えられる。口腔扁平上皮癌においては喫煙、飲酒が日本における2大発癌因子と考えられており、郭個人に対するリスク評価が発癌予防としても、啓発・指導資料としても非常に有用と期待される。本実験では市販されている高価な汎用DNAチップに対して、独自に作製した口腔領域専用DNAチップを用いた。本年度は昨年度使用した1,423種類のcDNAクローン搭載チップを改良し、2,127種類cDNAクローン搭載チップを作製・使用した。
1)健常者:5対の喫煙群と非喫煙群から血液を採取しmRNAを抽出精製した。
2)口腔白板症患者:3対の喫煙群と非喫煙群それぞれの血液と正常組織と前癌組織からmRNAを抽出精製した。
3)口腔扁平上皮癌患者:5対の喫煙群と非喫煙群からそれぞれの血液と正常組織と癌組織からmRNAを抽出精製した。
4)これらのサンプルについて独自開発口腔領域専用DNAチップで発現状態を検索した。
結果
1)健常者群の血液による比較では、喫煙者と非喫煙者の間で発現状態に有意差のある遺伝子を絞り込むことができなかった。
2)口腔白板症患者の血液による比較では有意な相違を絞り込むことができなかったが、病変部組織による比較では8種類の発現減弱遺伝子と13種類の発現亢進遺伝子が見つかった。
3)癌患者の血液による比較では明確な相違は特定できなかったが、組織を用いた比較では12種類の発現減弱遺伝子と22種類の発現亢進遺伝子が見つかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi