• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗酸化食品因子による歯肉線維芽細胞の炎症性サイトカイン産生調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13877356
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 博人  弘前大学, 医学部, 教授 (90142851)

研究分担者 福井 朗  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (70241479)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード抗酸化食品 / サイトカイン / 歯肉線維芽細胞 / カテキン / 緑茶 / 歯周疾患 / 線維芽細胞 / 抗酸化食品因子 / 炎症性サイトカイン / インターロイキン6 / TNF-α
研究概要

近年、抗酸化食品因子による種々の生体機能調節作用が報告されている。しかしながら、抗酸化食品とリポポリサッカライド(LPS)や炎症性サイトカイン等との相互的な作用を分子生物学的に検討した報告は見当たらない。
今回われわれは、培養歯肉線維芽細胞に対して、抗酸化食品因子の中でも水溶性で溶媒の影響が少ない緑茶由来のカテキン、(-)-Epigallocatechin-3-gallate (EGCG)が及ぼす影響について検討し、以下の結果がえられた。
ELISA施行の結果、IL-6 protein産生量はLPS添加により増加し、EGCG添加により減少する事が明らかになった。PCR法を用いて、炎症性サイトカインmRNA発現に対するEGCG添加の効果を検討した結果、LPS刺激により増加したIL-6 mRNA発現はEGCG添加により、濃度依存性、時間依存性に減少する事が認められた。このことからEGCGは転写レベルでIL-6産生を抑制していることが示唆された。
一方、EGCG添加30分後に細胞を洗浄してからLPSで刺激しても、EGCGの効果は12時間後まで持続しており、EGCGは細胞内に取り込まれ、シグナル伝達の過程で炎症性サイトカイン産生に抑制的に働くことが示唆された。しかしながら、炎症性サイトカイン産生のネットワークは複雑であることから、cDNA microarrayを施行し、サイトカイン関連遺伝子240種類の発現について同時に検討を行ったが、EGCGの効果は微弱であり、バックグラウンドの消去が困難であるため、今後の検討課題と思われた。
以上のことから、緑茶による口腔内洗口が数時間後まで抗炎症作用を発揮し、歯周疾患の予防に役立つ可能性が有ることが示唆されたがその作用機序についてはさらなる検討が必要と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi