• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞分裂を膜脂質から見る―その関与と、タンパク質との接点―

研究課題

研究課題/領域番号 13877373
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

小堤 保則  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70205425)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアクチン繊維 / 細胞質分裂 / 多核 / vacuole / psychosine / galactosylsphingosine / glucosphingosine / COS細胞 / krabbe病 / Globoid cells / galactosylsylsphingosine / 多核細胞 / glucopsychosine / sulfatide / スフィンゴ脂質
研究概要

(1)COS細胞を用いたPsychosineによる多核細胞形成に関する研究
これまで最も感受性の高いU937細胞でその作用機構を検討したが、遺伝子導入が容易な点やその他過去の研究の積み重ねから、COS細胞を用いたシステムの構築を行った。COS細胞にPsychosineを添加し多核形成をTime laps顕微鏡を使って観察したところmidbodyの形成以降に多核形成が阻害されていることが明らかになった。また、アクチン繊維を染めたところ、U937では電子顕微鏡でしか観察されなかったアクチン繊維クロット周辺のvacuoleが通常の顕微鏡でも観察可能なほど大きくなっていた。しかしながらCOS細胞では多核形成に必要なPsychosineの量は約20μgで、U937の約10倍必要であったが、先の結果からして、基本的には同じ作用を見ているものと判断した。
(2)細胞質分裂阻害を起こす脂質の構造活性相関に関する研究
Psychosineの他にどの様な脂質が細胞質分裂阻害を起こすかについて検討することによりPsychosineのどの部分が活性に必要であるのかを明らかにした。その結果、糖鎖部分に関してはガラクトース、グルコースは区別しないものの、糖が二つ結合したものではその活性がなかった。また、ガラクトースに硫酸基が付いたものでは、活性の減少が見られた。アミノ基に関しては、これをアセチル化したものではその活性が消失した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Kasahara et al.: "Association of GPI-anchored protein TAG-1 with src-family kinase Lyn in lipid rafts of cerebellar granule cells"Neurochem Res. 27. 823-829 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ikeda et al.: "Genomic organization and fine-mapping of the human leucine zipper-bearing kinase (LZK) gene"J Biochem Mol Biol Biophys.. 6. 113-117 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kozutsumi et al.: "Sphingolipids involved in the induction of multinuclear cell formation"Biochim Biophys Acta. 1582. 138-143 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kakio et al.: "Interactions of amyloid beta-protein with averious gangliosides in raft-like membranes : importance of GM1 ganglioside-bound form as an endogenous seed for Alzheimer amyloid"Biochemistry. 41. 7385-7390 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kakio et al.: "Cholesterol-dependent formation of GM1 ganglioside-bound amyloid beta-protein, an endogenous seed for Alzheimer amyloid"J. Biol. Chem.. 276・27. 24985-24990 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaji et al.: "Apoptosis of CTLL-2 cells induced by an immunosuppressant, ISP-I, is caspase-3 -like protease-independent"J. Biochem.. 129・4. 521-527 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ikeda et al.: "Identification and characterization of functional domains in a mixed lineage kinase LZK"FEBS Lett.. 488・3. 90-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ikeda et al.: "Mixed Lineage Kinase LZK Forms a Functional Signaling Complex with JIP-1, a Scaffold Protein of the c-Jun NH(2)-Terminal Kinase Pathway"J. Biochem.. 130・6. 773-781 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi