• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重露光ホログラフィーによる矢の流れ解析

研究課題

研究課題/領域番号 13878002
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30154032)

研究分担者 森 俊男  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (00134172)
高山 和喜  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40006193)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード矢 / 温度境界層 / ホログラフィー干渉計法 / フーリエ変換
研究概要

矢の周りの流れを定量的に可視化計測することを課題とした。矢の先端を液体窒素に浸して矢の表面を冷却したとき、飛行する矢の周りの低温と静止空気の温度差は、温度境界層間で変化する。境界層を横切って圧力は一定なので、温度境界層は同時に密度境界層を表すゆえ、矢の周りの温度勾配を指標として、光学的に可視化計測することができる。本研究は二重露光ホログラフィー干渉計の有限縞干渉写真をフーリエ縞解析し、矢の周りにできた温度境界層を定量的に計測した。さらに、プラントル数1を仮定し温度境界層から速度境界層を算出した。
静止空気を仮定すれば矢の先端から層流境界層が発達し128mm付近で乱流に遷移すると予想されたが、鏃部分ですでに境界層を乱しており、矢の周りの流れは全域乱流境界層ではないかと推定された。このことから、矢の飛行は長軸の振動による蛇行および長軸周りの回転運動が発生していると考えられた。
本年度は直径100cmのシュリーレン鏡を用い、液体窒素で冷却した90cmの矢全長をホログラム撮影することができた。使用した矢は竹製で表面を磨いた一文字矢、砂で表面を粗面にした砂目、断面を8角形に整形した八角である。ホログラム解析の結果、鏡面間の大気の対流と考えられるランダムノイズが認められた。ルビーレザー光による2回の露光間に大気の状態が変動すれば鏡面間で積分され矢の撮像と共にホロフィルム上に記録されると考えられる。S/N比向上の対策および新たな解析手法の開発を予定している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Sato, K.Takayama: "Observation of an arrow of Japanese archery in free flight"The book of the 4^<th> international conference on the Engineering of Sport. 108-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi