• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郷土数学研究と総合学習の教材作成

研究課題

研究課題/領域番号 13878027
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

船倉 武夫  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (70131620)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード総合学習 / そろばん / 和算 / 数理文化 / 郷土史 / 出張講義 / 江戸文化 / 社会人講師 / 数学教育 / 文化史 / 高大連携 / 浮世絵 / 数の世界 / 錦絵 / 著作権 / 数学史
研究概要

2003年4月から7月までは、2つ美術館での展覧会の企画準備を行った。2003年8月15日〜31日「江戸文化と数の世界-そろばんと錦絵-」展 於:倉敷市立美術館、9月10日〜28日「江戸文化と数の世界-和算と浮世絵-」展 於:加計美術館である。このため、春秋とも各種学会への出席は不可能であった。前半の展覧会では、8月23日ワークショップ「昔そろばんをさわろう」(共同:村松貴)を倉敷市立美術館展覧会場にて行った。続けて8月30日 市民講演会「岡山と和算」(共同:額田昭子)を倉敷市立美術館講堂にて行った。これらの内容は、11月7日講演「江戸時代の数の文化に学ぶ」教育改革フォーラム 於:大阪学院大学にて報告した。また、11月11日出張講義「数学とは何者か?-イメージの表と裏-」フロンティアハイスクール 岡山県立瀬戸高校で、一部を紹介した。12月6日講演「昔のそろばんを弾いてみよう-江戸文化と数の世界-」早稲田大学数学教育学会大会にて講演した。同会誌に講演記録として掲載することが決定している。2004年2月9日社会人講師による授業「岡山の数学の歴史-和算、算盤などを通じて-」岡山県立操山中学校にて、教育実践を行った。2時限目、パワーポイントを用いて、3クラス合同(約120名)授業を行った。配布資料(A4両面2枚)、プロジェクターを2台使用、1台スライド上映、1台ビデオカメラを接続して、講師の表情を主に、受講生徒の表情も映した。3、5、6時限目には、通常教室(3クラス)に分かれて、昔ソロバン(天2地5)による四則演算の実習を行った。アシスタント3名使った。この実践報告は、次年度、発表する予定である。この外、次の2つの書籍を編集・発刊した。2月28日数学教育学会冬季研究会発表論文集(1998〜2002年)を薄井正孝(数学教育学会理事)と共同編集し、本科研費を充当して50部発刊した。採録論文「浮世絵から数学を読み解く」が上記展覧会企画の下地である。3月26日和算書「小野光右衛門著:啓廸算法指南大成」岡山和算研究会(同会長:船倉武夫、解読分担代表:河田良人)を発刊した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 船倉武夫: "江戸時代と数の世界"倉敷芸術科学大学紀要. 9. 123-138 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫: "昔のそろばんを弾いてみよう-江戸文化と数の世界-"早稲田大学数学教育学会誌. (予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫: "授業評価におけるアンケート実施の方策と評価と結果開示"第3回大学教育研究集会発表論文集. 26-27 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫: "学校以外の場所で、授業以外の数学をしよう"数学教育学会誌. 43. 1-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫, 薄井正孝 編集: "数学教育学会冬季研究会発表論文集 1998-2002年"数学教育学会. 550 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫: "浮世絵から数学を読み解く"数学教育学会冬季研究会発表論文集. 3-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫: "万葉集と算数-表記法・用字法にみる数理-"倉敷芸術科学大学紀要. 8. 143-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫: "高校数学の教科書を読んで-数学I(三角比の章)-"数学教育学会秋季年会発表論文集. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉武夫: "リメディアル教育についての評価-サンプルデータ:倉敷芸術科学大学授業評価-"数学教育学会秋季年会発表論文集. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉 武夫, 村松 貴: "絵画の対象としての算数・数学"数学教育学会冬季研究会発表論文集. 57-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉 武夫: "倉敷阿智神社の算額と奉納者-その2:石井資美奉納算額-"倉敷芸術科学大学紀要. 6. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉 武夫: "教科「情報の教科書」"数学教育学会誌2001年度秋季例会発表論文集. 17-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船倉 武夫: "市民向け講座報告-江戸文化と数の世界-"数学教育学会誌2001年度秋季例会発表論文集. 106-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi