• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発展的実時間システムの自動検証を可能にする新しい論理的検証理論

研究課題

研究課題/領域番号 13878059
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード線形論理 / 形式仕様 / 形式検証 / 実時間システム / 自動検証
研究概要

本年度は、第1年次に開発した論理的理論を基にした仕様、検証の有効性を確かめ、仕様、検証の新しい論理的方法論を開発した。とくに、まず実時間システムの研究分野でベンチマークとして使われている代表的な実時間システムの具体例を発展的システムの例に変形し、これに我々の方法論を適用し、われわれの論理的な方法論とこれまでの他の方法論とを比較した。(例えば、今までの静的な交通網モデルを、新たに交通網が複雑化したり、電車の本数が変化したり、列車ダイヤの改定や時間制約の変化が起こったりする進化的モデルに作り変えて検討した。)
とくに、これまでのPVS言語やTLA言語などで代表されるような、伝統的な述語論理に基づいた論理的手法では、述語論理の表現力を用いて形式仕様が可能であるが、これらPVS言語やTLA言語の(および、その他の述語論理に基づく)枠組では、一般に証明可能性問題が非決定的であるため、形式的検証を体系的に遂行することができなかった。そこで彼らは、この言語使用者の責任において、与えられた形式仕様に特有な種々のInvariant Propertiesを見つけだし、それをもとに多重の数学的帰納法を適用して、検証の論理的証明を構成する、というアドホックな方法を採用していた。しかし現実の問題として、少し規模が大きな実時間システムを設計しようとすると、このような適当なInvariant Propertiesを一般の設計者自身が自分の責任で見いだすことは不可能であるのが実情である。これに対して、我々の線形論理に基づいた論理体系の枠組みは(PSPACE)決定可能であるので、仕様された実時間システムの安全性検証の証明構成(または危険性の証明構成)が自動的に遂行できる。この違いを具体的な例を用いて分析した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Okada: "A Uniform Proof for Higher Order Cut-Elimination and Normalization Theorem"Theoretical Computer Science. 281. 471-498 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanovitch, Mitsuhiro Okada, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 525-549 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasebe, M.Okada: "A Logical Verification Method or Security Protocols Based on Linear Logic and BAN Logic"Hot-topic series. 2609号. 422-445 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘, 長谷部浩二: "線形論理によるセキュリティ・プロトコルの論理的検証法"電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会報告集. 102. 49-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "オントロジー工学の論理的基礎III「現代のフォーマルオントロジーの動向とオントロジー工学」"人工知能. 17巻4号. 434-442 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "オントロジー工学の論理的基礎IV「オントロジー応用のための方法論の考察と展望」"人工知能. 17巻5号. 604-613 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, B.Pierce, A.Scedrov, H.Tokuda, A.Yonezawa: "Software Security, proceedings of the International Symposium on Software Security,2002"Springer, Hot-topic Series. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada: "A Uniform Proof for Higher Order Cut-Elimination- and Normalization Theorem"Theoretical Computer Science. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, M.Kanovich, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic and Semantic Cut-Elimination Proof"Theoretical Computer Science. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, F.Blanqui, J-P.Jouannand: "Inductive Data Type Systems"Theoretical Computer Science. 272. 41-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "オントロジーの哲学的・論理学的背景"人工知能学会誌. 17,2. 224-231 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada: "La logique lineaire et les fondements de la logique intuitioniste"La revue internationale de philosophie. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, M.Nagayama: "A New Correctness Criterion for the Proof-Nets of Non-Commutative Multiplicative Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘(共著): "Discover Science"Springer社. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi